滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
#チョックストーン
地図
厚谷不動の滝 3.53
厚谷不動の滝
あつたにふどうのたき
岐阜県下呂市馬瀬下山 地図
直瀑 18m
厚谷/馬瀬川/飛騨川/木曽川
(GIGAマップル)中部78E4 
3.53
厚谷不動の滝は、岐阜県下呂市南西部の金山湖(岩屋ダム)の湖尻付近で合流する厚谷に懸かる落差18mの直瀑である。県道431号線から軽く悪路の林道に入り1km程度の場所に「厚谷不動明王」と白い幟が立つ。その脇に沢に下りる道がある。数分下り道が平らになるとその途中に厚谷不動明王が祀られている。その真下付近に滝が懸かり轟音が聞こえてくる。滝壺にはさらに20m程度下となるが、滝壺までは急斜面に残された踏み跡程度のもので注意が必要だ。沢を下り切り滝壺に向かって河原を上流に進むと垂直な断崖の中央に落ちる滝を見ることができる。滝口はチョックストーンにより水が分かれV字型に落ちている。
湯ノ小屋沢/大瀑 3.37
大瀑
ゆのこやざわ
おおばく
群馬県利根郡みなかみ町奥利根 地図
直瀑 25m
大沢/木の根沢/湯ノ小屋沢川/利根川
武尊山(2158m)
(GIGAマップル)関東99F6 
3.37
大瀑は、群馬県みなかみ町東部に聳える日本百名山・武尊山(2158m)北麓に源を発する湯ノ小屋沢川に懸かる落差25mの直瀑である。
那智四十八滝/陰陽の滝 3.37
陰陽の滝
なちしじゅうはちたき
いんようのたき
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山 地図
分岐瀑 10m
東の谷/那智川
大雲取山(966m)
(GIGAマップル)関西94D6 
3.37
陰陽の滝は、和歌山県那智勝浦町の熊野那智大社前に落ちる那智大滝の下流1km程度で那智川に合流する東の谷に懸かる落差10mの分岐瀑である。
銚子の滝 3.20
銚子の滝
ちょうしのたき
群馬県沼田市利根町根利 地図
直瀑 15m
赤城川/片品川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
(GIGAマップル)関東86H1 
3.20
銚子の滝は、群馬県沼田市を流れる赤城川に懸かる落差15mの直瀑である。
八重滝 3.20
八重滝
やえだき
三重県度会郡大紀町大宮 地図
直瀑 2m
八重谷/奥河内川/大内山川/宮川
(GIGAマップル)中部12F1 
3.20
八重滝は、三重県大紀町を流れる奥河内川の支流八重谷に懸かる落差2mの直瀑である。国道42号「阿曽温泉前」交差点から東に折れ4km 程度の場所で八重谷湧水の水汲み場が滝への入口となる。木製の橋を渡り、さらに木道を100m程度歩くと滝に到着。チョックストーンにより二条となった水がエメラルドグリーンの綺麗な滝壺に落ちていく。落差は小さいが箱庭のような心地よい空間だ。
八ツ淵の滝/君忘れじの滝 2.93
八ツ淵の滝/君忘れじの滝
やつぶちのたき
きみわすれじのたき
滋賀県高島市鹿ヶ瀬
直瀑 10m
八池谷/鴨川/琵琶湖/瀬田川/宇治川/淀川
比良山(武奈ヶ岳1214m)
(GIGAマップル)中部58F6 
2.93
「八ッ淵」の「八」の中に不思議とカウントされていない滝。チョックストーンにより岩の前後二筋に落ちているのが特徴。兵庫登山会が命名したらしいが、現在ではそのネームプレートは撤去されたとのこと。
宮の瀧不動尊/夫婦滝 2.93
宮の瀧不動尊/夫婦滝
みやのたきふどうそん
めおとだき
兵庫県朝来市生野町真弓 地図
直瀑 6m
宮の谷/市川
(GIGAマップル)関西26F3 
2.93
夫婦滝は、兵庫県朝来市にある宮の谷に懸かる落差6mを二条になって落ちる直瀑である。チョックストーンにより分断された水が、クロスするように落ちている小さいが個性的な滝だ。もみじ滝から巨大な岩が参道に覆いかぶさるような「くぐり岩」の下をくぐるとすぐにこの滝に到着する。滝の前の沢に鉄製の橋(グレーチング)が架かり、その上から滝を鑑賞する。水しぶきも多い上に、足場が狭いのが難点だ。
和又の滝 2.87
和又の滝
わまたのたき
島根県益田市匹見町広瀬 地図
直瀑 4m
(GIGAマップル)中国60G6 
2.87
無名瀑 2.77
無名瀑
むめいばく
静岡県静岡市葵区横沢 地図
直瀑 5m
横沢/西河内川/中河内川/安倍川
(GIGAマップル)中部96B5 
2.77
静岡県葵区北西部に源を発する西河内川(安倍川支流)に懸かる「臥龍の滝」の案内板から県道を南に100m程度進んだ道路脇に懸かる名前のない落差5mの直瀑である。チョックストーンにより狭められた滝口から細く一直線に落ちている。
無名瀑 2.77
無名瀑
むめいばく
静岡県静岡市葵区横沢 地図
直瀑 2m
西河内川/中河内川/安倍川
(GIGAマップル)中部96B5 
2.77
静岡市葵区を流れる西河内川に懸かる落差2mの名前のない直瀑である。県道189号線に架かる石橋の上流側に見ることができる。滝自体は小さなものだが、チョックストーンと緑と水のコントラストが美しい。
比叡山/コグリの滝 2.77
比叡山/コグリの滝
ひえいざん
こぐりのたき
滋賀県大津市坂本穴太町 地図
直瀑 8m
平子谷/四ツ谷川/琵琶湖/瀬田川/宇治川/淀川
比叡山(848m)
(GIGAマップル)関西34E4 
2.77
コグリの滝は、滋賀県大津市の比叡山東麓を流れる四ツ谷川の枝沢である平子谷に懸かる落差8mの直瀑である。滝下まで接近するには10m程の急斜面を木と岩に頼りながら下りる以外にしか手段はない。何とか下りた先には大きな岩(チョックストーン)の横から吹き出すように流れ落ちている滝の姿を見ることが出来る。
楊枝川渓谷/楊枝大滝 2.67
楊枝川渓谷/楊枝大滝
ようじがわけいこく
ようじおおたき
三重県熊野市紀和町小栗須 地図
直瀑 13m
八丁谷/楊枝川/熊野川
(GIGAマップル)関西94D2 
2.67
楊枝大滝は、三重県熊野市南西部を流れる熊野川支流の楊枝川の上流域の楊枝川渓谷に懸かる落差13mの直瀑であり、この渓谷の滝の中で唯一別の支流である八丁谷にある。舗装されていない道路を暫く走ると「↓大滝」の案内板がある。谷に向かって歩いていくと直ぐに何処を歩いていけばよいのか分からない状態。それでも何とか滝壺まで辿り着く。チョックストーンと呼ばれる大きな岩が折り重なる中に滝口を持つ。帰りは目の前の5m程の岩肌をロッククライミングしてみた。
笹原高原/地の滝 2.33
笹原高原/地の滝
ささはらこうげん
ちのたき
岐阜県加茂郡白川町水戸野 地図
直瀑 2m
新田谷/白川/飛騨川/木曽川
(GIGAマップル)中部72F3 
2.33
地の滝は、岐阜県加茂郡白川町にある笹原高原の別荘地に通じる道路(銀河ラインと呼んでいる様子)沿いに見られる落差2mの直瀑で、チョックストーンにより大きく二条に分かれて落ちている。滝の脇に立て看板があり、滝を紹介している。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー