滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
#ヒョングリ
地図
七折の滝 4.67
七折の滝
ななおりのたき
岩手県花巻市大迫 地図
段瀑 35m
折合沢/岳川/稗貫川/北上川
早池峰山(1917m)
(GIGAマップル)東北78G5 
4.67
七折の滝は、花巻市東部に聳える日本百名山の一つ早池峰山(1914m)。その西側に稜線で繋がる鶏頭山(1445m)の西麓に源を発する折合沢に懸かる落差35mの段瀑である。この滝の特徴は、この滝の特徴はヒョングリと呼ばれる水が大きく飛び跳ねた姿。滝口から落下した水が岩に当たって大きく角度を変えて10m近く飛び跳ねている。国内でも最も見事なヒョングリ滝の一つだ。この滝を見るには林道から折合沢沿いの登山道を45分程度歩く必要がある。周囲の森も深く、途中はクマの出没に注意が必要だ。
三室滝 4.23
三室滝
みむろだき
兵庫県宍粟市千種町河内 地図
斜瀑 10m
河内川/千種川
(GIGAマップル)関西25G1 
4.23
三室滝は、兵庫県宍粟市北部の三室山(1358m)に源を発する河内川に懸かる落差10mの斜瀑である。落差10mの岩盤に三条の大きな溝が掘られ、その中を勢いよく流れ落ちている。特徴的なのは中央の溝を流れる水は滝の最下部で大きく跳ね上がり、その水が5-6mも飛び上がっている様子である。ヒョングリする滝の中でも、その姿は最も個性的な滝の一つである。地元では「お滝さん」と呼ばれている。
七人滝 4.07
七人滝
しちにんたき
長野県下伊那郡阿南町和合 地図
段瀑 15m
本谷川/和知野川/天竜川
(GIGAマップル)中部68G4 
4.07
七人滝は、長野県阿南町を流れる本谷川に懸かる落差15mの滝である。
七滝八壺 3.90
七滝八壺
ななたきやつぼ
奈良県吉野郡東吉野村麥谷 地図
段瀑 50m
大又川/四郷川/高見川/吉野川/紀の川
国見山(1419m)
(GIGAマップル)関西82E5 
3.90
七滝八壺は、奈良県東吉野村の東、三重県ととの県境に聳える国見山(1418m)の西麓に源を発する大又川に流れ込む沢に懸かる落差50mの段瀑である。県道220号線の最終地点付近から見ることも可能。吊り橋を渡って段となった滝に沿って遊歩道を進むと上から三段目に特徴的な滝が目を惹きつける。ヒョングリ(水が大きく跳ね上がる滝)が特に見事。
抱返渓谷/回顧の滝 3.80
回顧の滝
だきがえりけいこく
みかえりのたき
秋田県仙北市角館町 地図
段瀑 30m
大相沢/玉川/雄物川
(GIGAマップル)東北77B4 
3.80
抱返渓谷は、秋田県仙北市南部を流れる玉川が創った渓谷である。回顧の滝は、玉川左岸の枝沢である大相沢に懸かる落差30mの上下2段の段瀑である。上部は滝口から勢いよく水が跳ね出すヒョングリを見せている。
大猿川渓谷/乙女の滝 3.80
大猿川渓谷/乙女の滝
おおさるがわけいこく
おとめのたき
群馬県前橋市粕川町 地図
直瀑 5m
大猿川/粕川/広瀬川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
(GIGAマップル)関東86H2 
3.80
乙女滝はその渓谷に懸かる落差5m程度の直瀑である。滝の規模は小さいが、滝口から放たれた水が大きく跳ね上がる姿は非常に個性的であり、暫く眺めていても飽きることがない。登山道から見下ろすのも良いが、一度渓谷に降りて滑りやすい足下に注意しながら滝の真下に行くことができる。真夏にはその滝を全身に浴びたくなるだろう。(想像以上に水が重たい…だが最高だ!)
鍋床谷/ひょんぐり滝 3.80
ひょんぐり滝
そごうたに
ひょんぐりたき
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内横瀬
段瀑 25m
鍋床谷/一ツ瀬川
(GIGAマップル)九州75C2 
3.80
ひょんぐり滝は、宮崎県椎葉村にある鍋床谷に懸かる落差25mの滝である。
背出の滝 3.63
背出の滝
しょいだしのたき
長野県松本市大平 地図
直瀑 18m
曽倉沢/奈川/梓川/犀川/千曲川/信濃川
鉢森山(2447m)
(GIGAマップル)中部84G3 
3.63
背出の滝は、長野県松本市西部に聳える鉢森山(2447m)西麓に源を発する曽倉沢(奈川枝沢)に懸かる落差18mの直瀑である。
横谷峡/紅葉滝 3.63
横谷峡/紅葉滝
よこやきょう
もみじたき
岐阜県下呂市金山町金山 地図
段瀑 5m
横谷川/馬瀬川/飛騨川/木曽川
(GIGAマップル)中部72D1 
3.63
紅葉滝は、最下流の白滝から1100m程度上流にある落差5mの段瀑である。軽くヒョングリする下段部分がアクセントとなる個性的な滝だ。滝の規模に反して滝壺も広い。さらに透明度は秀逸である。林道を逸れて渓谷沿いの遊歩道を200m程度歩く。林道から滝壺に直接繋がる鉄階段も設置されている。
一乗谷/一乗雌滝 3.47
一乗谷/一乗雌滝
いちじょうだに
いちじょうめたき
福井県福井市浄教寺町 地図
直瀑 8m
左沢/一乗川/足羽川/九頭竜川
(GIGAマップル)中部81D5 
3.47
一乗雌滝は、福井県福井市南部の一乗谷左沢に懸かる落差8mの直瀑である。左沢は一乗滝の落ちる沢と異なり2本下流の沢である。滝は大きく3条に分かれ、その中央の流れは勢いよく流れ出しヒョングリを成している。整備が行き届いた一乗滝と異なり、滝周辺、滝までの山道はいずれも荒れていて危険な箇所が多い。
丸山の滝 3.47
丸山の滝
まるやまのたき
長野県飯田市千代 地図
直瀑 10m
丸山沢/米川/天竜川
(GIGAマップル)中部69C2 
3.47
丸山の滝は、長野県飯田市を流れる丸山沢に懸かる落差10mの滝である。
世立八滝/殺人の滝 3.37
殺人の滝
よだてはちたき
さつうぜんのたき
群馬県吾妻郡中之条町入山世立 地図
段瀑 40m
八石沢川/白砂川/吾妻川/利根川
松岩山(1512m)
(GIGAマップル)関東92F5 
3.37
世立八滝は、群馬県中之条町の世立地区を流れる白砂川の枝沢である八石沢川(一部、依田尾川)に懸かる8つの滝の総称である。殺人の滝は、落差40mの段瀑である。
大武川渓谷/ヒョングリ滝 3.37
ヒョングリ滝
おおたけがわけいこく
ひょんぐりたき
山梨県北杜市武川町 地図
段瀑 15m
大武川/釜無川/富士川
甲斐駒ヶ岳(2967m)
(GIGAマップル)中部98B3 
3.37
ヒョングリ滝は、山梨県北杜市西部に聳える甲斐駒ヶ岳(2967m)に源を発する大武川渓谷に懸かる滝である。
日向滝 3.37
日向滝
ひゅうがたき
岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合 地図
斜瀑 23m
滝谷川/粕川/揖斐川
(GIGAマップル)中部70H6 
3.37
日向滝は、岐阜県揖斐川町南部を流れる粕川支流の滝谷川に懸かる落差23mの斜瀑である。揖斐川町中心部、国道417号から粕川沿いに通る県道32号に入り西進すること5km程度の場所に架かる滝谷橋の袂に滝名が書かれた標識が立っている。標識に従い滝谷川沿いに急坂を300m程度進んだ場所に熊野神社の入口がある。石段を上り神社のすり抜けて進むと滝音が響いてくる。人工的に手の加えられた下段の流れの脇をすり抜けると滝に最接近できる。滝は中程で軽くヒョングリしており、間近で見るその姿は迫力十分だ。
音羽渓谷/無名瀑9 3.37
音羽渓谷/無名瀑9
おとわけいこく
むめいばく9
京都府亀岡市東本梅町赤熊
直瀑 5m
音羽川/本梅川/園部川/桂川/淀川
半国山(774m)
(GIGAマップル)関西32F5 
3.37
この滝は、音羽渓谷の中流域に懸かる無名の直瀑で、高さ5m程度の滝口で軽くヒョングリしながら水を落とす個性的な滝である。
多米の不動滝 3.20
多米の不動滝
ためのふどうたき
愛知県豊橋市多米町 地図
直瀑 4m
滝ノ谷/朝倉川/豊川
(GIGAマップル)中部24E2 
3.20
多米の不動滝は、愛知県豊橋市を流れる朝倉川の枝沢である滝ノ谷に懸かる落差4mの直瀑である。県道4号線脇の「瀧不動明王参道」の石碑から参道を3分程度歩くと滝に到着する。ヒョングリして勢いよく落ちる姿が特徴的な滝である。
西の滝 3.20
西の滝
にしのたき
三重県伊賀市島ヶ原 地図
段瀑 7m
松林坊川/木津川/淀川
(GIGAマップル)関西63F3 
3.20
西の滝は、三重県伊賀市島ヶ原を流れる松林坊川に懸かる落差7mの二段の滝である。国道163号から県道305号に入り150m程度南下した場所で左折し林道を道なりにくねくねと進み2kmの地点。林道横の谷の下から爽やかな水の落ちる音が聞こえてくる。その場所には滝名を記した小さな白いプレートが立てられている。その前のスペースがギリギリ1台駐車可能だ(少し危険あり)。谷底まで標高差15m程度の斜面に道が通じている。滝は軽くヒョングリする個性的な滝だ。滝壺を過ぎると次の2m程度の小さな滝に続く。滝の周辺は比較的整備されており、気持ちの良い空間となっている。
ヒョングリ滝 3.10
ヒョングリ滝
ひょんぐりたき
群馬県利根郡みなかみ町土合
段瀑 15m
湯桧曽川/利根川
谷川岳(1977m)
(GIGAマップル)関東99D6 
3.10
ヒョングリ滝は、群馬県みなかみ町北西部に源を発する湯桧曽川上流部に懸かる段瀑である。
栃寄谷/栃寄大滝 3.10
栃寄大滝
とちよりだに
とちよりおおたき
東京都西多摩郡奥多摩町栃寄 地図
段瀑 24m
栃寄谷/多摩川
(GIGAマップル)関東69F4 
3.10
栃寄大滝は、東京都奥多摩町南部に聳える御前山(1405m)に源を発する栃寄谷に懸かる落差24mの段瀑である。
唐笠谷/唐笠雌滝 3.10
唐笠谷/唐笠雌滝
とがさだに
とがさめたき
奈良県五條市大塔町辻堂 地図
直瀑 30m
唐笠谷/熊野川
唐笠山(1118m)
(GIGAマップル)関西88A5 
3.10
唐笠雌滝(別称:小姫滝)は、奈良県五條市南部を流れる十津川左岸の唐笠谷に懸かる落差30mの直瀑である。国道168号沿いに懸かるが見える滝の姿は僅か。滝に通じる道はなく岩をよじ登り滝前に出る。滝の途中から大きく水が跳ねる(ヒョングリ)を見ることが出来る。この上流には唐笠雄滝(落差40m)が懸かっている。
塔ノ沢/般若の滝 3.03
塔ノ沢/般若の滝
とうのさわ
はんにゃのたき
群馬県みどり市東町沢入 地図
直瀑 7m
長手川/塔ノ沢川/草木湖/渡良瀬川/利根川
袈裟丸山(1878m)
(GIGAマップル)関東87D1 
3.03
般若の滝は、群馬県みどり市の草木湖に注ぐ塔ノ沢川の上流部、支流の長手川に懸かる落差7mの直瀑である。みどり市の国道122号の沢入(そうり)付近から「関東ふれあいの道 寝釈迦のみち」と記された案内板を目印に北に伸びる林道小中・西山線に入り、3.5km程度進んだ場所に滝への道標が立っている。滝の姿も確認できる。林道を50m程度進んだヘアピンカーブの間に駐車スペースがある。道標から入渓する。折り重なった大小の岩を越えると次は渡渉が必要となる。足元は膝近くまで濡れる覚悟は必要だ。滝は岩盤に切れ込んだ細い隙間から水を勢いよく落とす。途中の岩盤に当たった水が跳ね上がるヒョングリは爽快感十分だ。
ヒョングリ滝 2.93
ヒョングリ滝
ひょんぐりだき
神奈川県足柄上郡山北町玄倉 地図
段瀑 8m
玄倉川/河内川/酒匂川
丹沢山(1567m)
(GIGAマップル)関東64F2 
2.93
ヒョングリ滝は、神奈川県山北町北部の丹沢湖北東に延びる玄倉川に懸かる落差8mの段瀑である。
芝の沢の滝 2.93
芝の沢の滝
しばのさわのたき
長野県下伊那郡平谷村五軒小屋 地図
段瀑 20m
芝の沢/平谷川/上村川/矢作川
(GIGAマップル)中部68F4 
2.93
芝の沢の滝は、長野県平谷村を流れる平谷川の枝沢である芝の沢に懸かる落差20mの滝である。国道418号のすぐ脇に懸かる滝で国道の下を潜ったあとさらに滝となって平谷川に落ちている。道路脇の滝は通常は分岐瀑だが、訪問した時は大雨の後だったため水量が多くヒョングリした直瀑となっていた。滝の前を鉄のワイヤーが数本通っているのは景観的に残念なところだ。この滝は『日本滝名鑑4000』では、「黒岩の滝」と紹介されている。
五太子滝/小滝 2.50
五太子滝/小滝
ごたいしのたき
しょうたき
福井県福井市五太子町 地図
分岐瀑 3m
一光川
国見岳(659m)
(GIGAマップル)中部75C2 
2.50
福井市西部を流れる一光川本流に懸かる落差20mの名勝・五太子の滝のすぐ下流で遊歩道の脇に懸かる小滝は、落差3m程度の斜瀑である。遊歩道を少し逸れるとこの滝のためと思われる観瀑台があるが、2019年の訪問時には雑草が生い茂り少々荒れていた。この観瀑台の下にも下りることができるが、河原までは下りるには少し危険が伴うので自己責任で。この滝を正面から見るのは難しそうだ。滝は勢いよく流れ落ち、中程で軽くヒョングリしている。遊歩道を進むとこの滝の滝口を上から眺めることができる。

駐車場から五太子の滝に向かう遊歩道の途中にある小さな滝。しかし水の流れは迫力がある。
無名瀑 2.50
無名瀑
むめいばく
静岡県浜松市天竜区佐久間町大井 地図
段瀑 5m
大沢/水窪川/天竜川
(GIGAマップル)中部57B4 
2.50
静岡県浜松市天竜区を流れる天竜川支流の水窪川の枝沢である大沢に懸かる落差3mの段瀑である。天竜川右岸の急崖を通る林道脇に見ることができる。落差は小さいが、途中でヒョングリした姿が特徴的だ。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー