滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
#甌穴
地図
法体の滝/三の滝 4.57
100選
法体の滝/三の滝
ほったいのたき
3のたき
秋田県由利本荘市鳥海町 地図
段瀑 42m
赤沢川/子吉川
鳥海山(2236m)
(GIGAマップル)東北68G5 
4.57
法体の滝は、秋田県由利本荘市南西部に聳える日本百名山・鳥海山(2236m)東麓に源を発する赤沢川に懸かる3段の滝の総称であり、日本の滝100選の一つにも数えられている。上流から一の滝、二の滝、三の滝と呼ばれ、主瀑である三の滝は落差42m、幅30mになって落ちている。源流が鳥海山にありながら滝の正面にその山を望むことができる珍しい滝である。滝の上流の玉田渓谷には県の天然記念物に指定されている大甌穴群を見ることができる。滝壺の周辺は、法体園地キャンプ場として整備され多くの観光客で賑わう。
阿寺渓谷/阿寺の七滝 4.23
100選
阿寺渓谷/阿寺の七滝
あてらけいこく
あてらのななたき
愛知県新城市下吉田 地図
段瀑 64m
阿寺川/宇連川/豊川
(GIGAマップル)中部42D4 
4.23
駐車場から渓谷沿いの遊歩道を進む。有名な観光地だけに観光客は途切れない。渓谷を900m程度進んだ最終点がこの滝。滝は7段。上2段は下から確認することが出来ない。滝の脇の鉄の梯子を伝えば4段目の滝の甌穴を見ることが出来る。滝前の観瀑台は少々廃れている。
関之尾の滝/大滝 3.90
100選
関之尾の滝/大滝
せきのおのたき
おおたき
宮崎県都城市関之尾 地図
直瀑 18m
庄内川/大淀川
高千穂峰(1574m)
(GIGAマップル)九州82G5 
3.90
関之尾の滝は、宮崎県都城市西部を流れる庄内川に懸かる滝群の総称であり、一般的には落差18mの断崖を幅広に落ちる大滝を呼ぶ。日本の滝100選の一つにも選ばれている。駐車場から遊歩道を歩いて5分程度で展望台。展望台下には吊り橋が架かる(2011年5月現在通行止め)。落差は18mと高さはないが柱状節理の岩盤から大量の水が落ちていく姿は迫力がある。滝の上部は甌穴群(国指定天然記念物)となっていて散策することも出来る。
鎧滝 3.53
鎧滝
よろいだき
広島県山県郡北広島町川小田 地図
分岐瀑 15m
大佐川/滝山川/太田川
(GIGAマップル)中国61E3 
3.53
鎧滝は広島県北広島町南部を流れる大佐川本流に懸かる落差15mの分岐瀑である。滝の規模に比べて滝壺が広く、落ち口の周囲に甌穴が発達していることが特徴である。
蘭頭原の滝 3.47
蘭頭原の滝
らんとうばらのたき
岡山県苫田郡鏡野町越畑 地図
斜瀑 10m
香々美川/吉井川
(GIGAマップル)中国74F1 
3.47
蘭頭原の滝は、岡山県鏡野町北部の越畑集落の奥の香々美川支流に懸かる落差10mの斜瀑である。農業施設?の脇をすり抜け沢に出ると目の前には「天人渕」と呼ばれる見事な甌穴が現れる。甌穴左岸の僅かなスペースを慎重に踏み出し甌穴を越えると沢は開ける。その先に滝が懸かる。落差10mとあるが滝壺の縁からは全貌は見えていない。
豊英大滝 3.37
豊英大滝
とよふさおおたき
千葉県君津市豊英 地図
段瀑 10m
小糸川
(GIGAマップル)関東82E5 
3.37
豊英大滝は、千葉県君津市を流れる小糸川上流部の豊英湖のさらに上流に懸かる落差10mの段瀑である。滝の流れる岩盤の所々に甌穴を見ることが出来る。別名大戸場滝と呼ばれている。
鰻樽沢の滝 3.20
鰻樽沢の滝
うなぎたるさわのたき
愛知県北設楽郡豊根村古真立 地図
段瀑 10m
鰻樽沢/天竜川
(GIGAマップル)中部57A4 
3.20
鰻樽沢の滝は、愛知県豊根村東部の浜松市との境界にある佐久間(ダム)湖の右岸にある鰻樽沢に懸かる落差10m程度の段瀑である。佐久間ダムから県道1号線を0.8km程度進んだ場所で、鰻樽トンネルを抜けるとすぐ左手にこの滝がある。滝前には車1台程度の小さなスペースがあるが、車両の通行には注意したい。滝の全貌はわからないが、水により甌穴となった岩肌を数段になって流れ落ちる姿を見ることができる。
滝の拝 3.13
滝の拝
たきのはい
和歌山県東牟婁郡古座川町小川 地図
渓流瀑 8m
小川/古座川
(GIGAマップル)関西96B2 
3.13
滝の拝は、和歌山県古座川町を流れる古座川支流の小川本流に懸かる落差8mの渓流瀑である。周囲は甌穴(ポットホール)が発達した景勝地であり、和歌山県の名勝・天然記念物に指定されている。
銚子渓谷/銚子の滝 3.10
銚子の滝
ちょうしけいこく
ちょうしのたき
大分県佐伯市本匠町 地図
直瀑 10m
小川川/番匠川
(GIGAマップル)九州60G4 
3.10
銚子の滝は、大分県佐伯市の小川川上流部の銚子渓谷を代表する落差10mの直瀑である。この滝の上流には4つの淵と甌穴群がある。
太子の滝 2.93
太子の滝
たいしのたき
石川県加賀市直下町 地図
直瀑 3m
三谷川/大聖寺川
(GIGAマップル)中部86D3 
2.93
太子の滝は、石川県加賀市を流れる三谷川本流に懸かる落差3mの直瀑である。滝は太子温泉の「特月荘」(現在は諸事情により休業中)の裏手にあり、「特月荘」の客室や浴場からも見ることができる。宿泊施設としての「特月荘」は休業中だが、ランチ営業は行っているので、滝を観望したい場合はスタッフの方に相談すると快く案内してくれた。滝は水量が多い場合は幅広(10m程度)に落ちるという。また、滝の下には甌穴なども見ることができる。滝の下流30m程度の場所には聖徳太子が訪れた際に残した馬の蹄の跡があるという。
鹿ヶ壺(滝群)/尻壺 2.93
鹿ヶ壺(滝群)/尻壺
しかがつぼ
しりつぼ
兵庫県姫路市安富町関 地図
斜瀑 7m
坪ヶ谷/林田川/揖保川
雪彦山(915m)
(GIGAマップル)関西26C5 
2.93
姫路市北部に聳える雪彦山(915m)に源を発する坪ヶ谷に懸かる大小幾つもの滝とポットホール(甌穴)を見ることができる。兵庫県最大の甌穴群として知られ、1928年に天然記念物に指定されている。尻壺は最下流に位置する落差7mの斜瀑である。
鹿ヶ壺(滝群)/鹿ヶ壺 2.87
鹿ヶ壺(滝群)/鹿ヶ壺
しかがつぼ
しかがつぼ
兵庫県姫路市安富町関 地図
段瀑 4m
坪ヶ谷/林田川/揖保川
雪彦山(915m)
(GIGAマップル)関西26C5 
2.87
姫路市北部に聳える雪彦山(915m)に源を発する坪ヶ谷に懸かる大小幾つもの滝とポットホール(甌穴)を見ることができる。兵庫県最大の甌穴群として知られ、1928年に天然記念物に指定されている。この滝群を代表する鹿ヶ壺は、落差4mの斜瀑の下に広がる甌穴が鹿が横たわった姿に見えることから名付けられた。
神越渓谷/拾貮釜 2.83
神越渓谷/拾貮釜
かみこしけいこく
じゅうにかま
愛知県豊田市山ノ中立町 地図
斜瀑 5m
神越川/大見川/巴川/矢作川
(GIGAマップル)中部51H1 
2.83
神越渓谷は愛知県豊田市東部にあり、拾貮釜は、その渓谷を流れる神越川本流に懸かる落差5mの斜瀑である。名前の通り幾つもの釜(甌穴=ポットホール)が連なっているのだが、12個存在するかは確認することはできない。複数の県道346号線から谷へと通じる道が見当たらず、県道から俯瞰するのみとなる。
岩壺 2.77
岩壺
いわつぼ
京都府綴喜郡井手町多賀 地図
段瀑 2m
玉川/木津川/淀川
(GIGAマップル)関西52E6 
2.77
岩壺は、京都府井手町西部にある大正池の南西1km程度の玉川本流に懸かる落差1~2m程度の小さな二段の滝である。下段の滝のすぐ左岸の岩にポッカリと空いた甌穴が「岩壺」と呼ばれる奇岩で穴は思いの外大きい。玉川に沿って通る府道321号線沿いで案内板も立っている。案内板の脇から階段で滝に近づくことができる。
鹿ヶ壺(滝群)/駒ノ立洞 2.77
鹿ヶ壺(滝群)/駒ノ立洞
しかがつぼ
こまのたてどう
兵庫県姫路市安富町関
段瀑 -m
坪ヶ谷/林田川/揖保川
雪彦山(915m)
(GIGAマップル)関西26C5 
2.77
姫路市北部に聳える雪彦山(915m)に源を発する坪ヶ谷に懸かる大小幾つもの滝とポットホール(甌穴)を見ることができる。兵庫県最大の甌穴群として知られ、1928年に天然記念物に指定されている。駒ノ立洞は下流から5つ目に見ることができる落差4mの段瀑である。
鹿ヶ壺(滝群)/底無 2.77
鹿ヶ壺(滝群)/底無
しかがつぼ
そこなし
兵庫県姫路市安富町関
段瀑 3m
坪ヶ谷/林田川/揖保川
雪彦山(915m)
(GIGAマップル)関西26C5 
2.77
姫路市北部に聳える雪彦山(915m)に源を発する坪ヶ谷に懸かる大小幾つもの滝とポットホール(甌穴)を見ることができる。兵庫県最大の甌穴群として知られ、1928年に天然記念物に指定されている。底無は鹿ヶ壺のすぐ上流、下流から7つ目に見ることができる落差3mの段瀑であり、その滝壺は深さ6mとされている。
鹿ヶ壺(滝群)/無名瀑 2.77
鹿ヶ壺(滝群)/無名瀑
しかがつぼ
むめいばく
兵庫県姫路市安富町関
直瀑 3m
坪ヶ谷/林田川/揖保川
雪彦山(915m)
(GIGAマップル)関西26C5 
2.77
姫路市北部に聳える雪彦山(915m)に源を発する坪ヶ谷に懸かる大小幾つもの滝とポットホール(甌穴)を見ることができる。兵庫県最大の甌穴群として知られ、1928年に天然記念物に指定されている。下流から8つ目に落差3mの直瀑があるが名前はないようだ。
鹿ヶ壺(滝群)/無名瀑 2.77
鹿ヶ壺(滝群)/無名瀑
しかがつぼ
むめいばく
兵庫県姫路市安富町関
斜瀑 3m
坪ヶ谷/林田川/揖保川
雪彦山(915m)
(GIGAマップル)関西26C5 
2.77
姫路市北部に聳える雪彦山(915m)に源を発する坪ヶ谷に懸かる大小幾つもの滝とポットホール(甌穴)を見ることができる。兵庫県最大の甌穴群として知られ、1928年に天然記念物に指定されている。下流から9つ目に落差3mの斜瀑があるが名前はないようだ。
大滝 2.77
大滝
おおたき
奈良県吉野郡川上村大滝 地図
渓流瀑 5m
吉野川/紀の川
(GIGAマップル)関西81H6 
2.77
大滝は、奈良県川上村北部を流れる吉野川で大滝ダムの1km程度下流に懸かる渓流瀑である。国道169号沿いの大滝郵便局の前に展望デッキのように設置された駐車場が用意されている。そこから滝を中心に吉野川を俯瞰することができる。滝の周囲は甌穴のある岩場が広がっており、その中央を水が流れている。滝と呼ぶには疑問が残る程度のものだ。また、駐車場からは川に降りる階段が設置されており、コンクリートで固められた護岸の上を100m程度遡って滝に近づく。滝周辺の岩場には下りることはできないようだ。水量が多い場合、滝は二条に分かれる。これは、明治初期に丸太搬出用に岩場を開削したものとあり、ノミで削った跡もみることができるという。大滝割滝とも呼ばれているようだ。
霧が釜 2.70
霧が釜
きりがかま
岐阜県中津川市蛭川 地図
渓流瀑 7m
和田川/木曽川
(GIGAマップル)中部73B6 
2.70
霧が釜は、岐阜県中津川市を流れる和田川に見られる甌穴群の中を流れる小瀑と淵である。最上流部に座する巨大な岩の上に波切不動尊が祀られている。その脇に小瀑が連続しその下に淵が広がる。おそらくこれが釜と呼ばれる場所。その釜から出た水は落差5m程度の落差を持つ滝となって流れ出している。全体通して7m程度の落差がある。
男女滝/男滝 2.67
男女滝/男滝
なめたき
おとこたき
石川県輪島市小町 地図
段瀑 30m
小野谷/男女滝川
(GIGAマップル)中部105C5 
2.67
男女滝は、石川県輪島市西部の県道38号線沿いの小野谷に懸かる落差30mの段瀑であり、女滝は大きく雄大優雅に滑るように流れているが、それに引き替え、男滝は渓谷の左岸の小さな甌穴の続く傾斜にひっそりと地味な流れとなっている。開けた女滝と異なり木々に覆われている男滝は県道からでは確認も難しい。
花車尾滝/一の滝 2.50
花車尾滝/一の滝
かしゃおたき
1のたき
岐阜県加茂郡七宗町川並樫原 地図
直瀑 12m
花車尾谷/飛騨川/木曽川
(GIGAマップル)中部72D5 
2.50
花車尾滝は、岐阜県七宗町を流れる飛騨川の枝沢である花車尾谷に懸かる3つの滝の総称であり、一の滝は最下流に懸かる落差12mの直瀑である。周辺は飛騨川が創る飛水峡と呼ばれる全長12kmに及ぶ景勝地で、甌穴(ポットホール)などの奇岩も見ることができる。
鹿ヶ壺(滝群)/五郎田壺 2.50
鹿ヶ壺(滝群)/五郎田壺
しかがつぼ
ごろうたつぼ
兵庫県姫路市安富町関
斜瀑 7m
坪ヶ谷/林田川/揖保川
雪彦山(915m)
(GIGAマップル)関西26C5 
2.50
姫路市北部に聳える雪彦山(915m)に源を発する坪ヶ谷に懸かる大小幾つもの滝とポットホール(甌穴)を見ることができる。兵庫県最大の甌穴群として知られ、1928年に天然記念物に指定されている。五郎田壺は下流から4つ目に見ることができる落差7mの斜瀑である。
鹿ヶ壺(滝群)/五郎在壺 2.33
鹿ヶ壺(滝群)/五郎在壺
しかがつぼ
ごろうざつぼ
兵庫県姫路市安富町関
斜瀑 5m
坪ヶ谷/林田川/揖保川
雪彦山(915m)
(GIGAマップル)関西26C5 
2.33
姫路市北部に聳える雪彦山(915m)に源を発する坪ヶ谷に懸かる大小幾つもの滝とポットホール(甌穴)を見ることができる。兵庫県最大の甌穴群として知られ、1928年に天然記念物に指定されている。五郎在壺は下流から2つ目に見ることができる落差5mの斜瀑である。
おかま滝 2.33
おかま滝
おかまたき
兵庫県宍粟市一宮町公文 地図
渓流瀑 1m
公文川/揖保川
(GIGAマップル)関西26C1 
2.33
おかま滝は、兵庫県宍粟市北部から流れる公文川本流に懸かる落差1mの渓流瀑である。三方町の国道429号から県道521号線を4km程度北上した場所で、さらに1.5km程度北上すると「湧水 千年水」という名水が汲める施設がある。滝付近の県道は離合困難な細い箇所もあるので走行と駐車には注意が必要。かつてはあったという案内板が見当たらず、林道と沢の間が木々に遮られていることもあって滝を特定するの時間が掛かる。特徴である「神馬のひずめの跡」の甌穴らしき岩が僅かに見える。
断魚渓/断魚の滝 2.33
断魚渓/断魚の滝
だんぎょけい
だんぎょのたき
島根県邑智郡邑南町井原 地図
渓流瀑 -m
濁川/江の川
(GIGAマップル)中国81H4 
2.33
断魚渓は、島根県邑南町を流れる濁川の中流域にある渓谷であり、4kmに渡って切り立った断崖や奇岩、甌穴、滝を見ることができる。2015年9月現在、渓谷に造られた遊歩道は災害のための復旧工事中で立ち入ることは出来ず、国道261号線の旧道の高台から見下ろすのみ。断魚渓の滝とは、岩盤を白い水飛沫となって流れている辺りのことか。
鹿ヶ壺(滝群)/雑桶壺 2.17
鹿ヶ壺(滝群)/雑桶壺
しかがつぼ
ぞうげつぼ
兵庫県姫路市安富町関
斜瀑 4m
坪ヶ谷/林田川/揖保川
雪彦山(915m)
(GIGAマップル)関西26C5 
2.17
姫路市北部に聳える雪彦山(915m)に源を発する坪ヶ谷に懸かる大小幾つもの滝とポットホール(甌穴)を見ることができる。兵庫県最大の甌穴群として知られ、1928年に天然記念物に指定されている。雑桶壺は下流から3つ目に見ることができる落差4mの斜瀑である。
阿瀬四十八滝/甌穴がぶち -.--
甌穴がぶち
あせしじゅうはちたき
おうけつがぶち
兵庫県豊岡市日高町羽尻
その他 -m
阿瀬川/稲葉川/円山川
(GIGAマップル)関西20D1 
甌穴がぶちは、兵庫県豊岡市にある阿瀬渓谷に懸かる滝である。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー