滝ペディア
日本の滝
都道府県/市区町村検索
いろいろな検索
滝群一覧
源流山岳一覧
水系一覧
GIGAマップル一覧
日本の滝100選
紹介書籍
新着情報
タカ坊の滝めぐり
足跡
足跡(地域別)
足跡(達成順)
都道府県別集計
日本の滝100選
SNS公開一覧
作品一覧
訪問滝地図(GoogleMap)
未訪問滝地図(GoogleMap)
ランキング
落差ランキング50
規模ランキング50
滝型式ランキング50
滝名称ランキング50
裏見のできる滝ランキング30
ヒョングリ滝ランキング30
手軽に行ける良い滝ランキング50
お気に入りの滝ランキング50
滝名ランキング100
都道府県別魅力度ランキング
その他
滝のミニ百科
世界の名瀑・名溪
更新履歴
リンク集
チャットGPT回答集
ヘルプ
プロフィール
ログイン
検索
#日本の滝100選
地図
中の又渓谷/安の滝
5.00
100選
なかのまたさわ
やすのたき
秋田県北秋田市阿仁打当
地図
段瀑 90m
中の又沢/打当川/阿仁川/米代川
森吉山(1454m)
(GIGAマップル)東北80H1
5.00
日本の滝100選・
安の滝
は、秋田県北秋田市南東部に聳える森吉山(1454m)南東麓に源を発する中ノ又沢に懸かる落差90mの段瀑である。滝までの道中は特に危険な場所はないが、ツキノワグマが生息している場所のため緊張感が高まる。観瀑台から眺める滝は雄大でありながら優雅な面を併せ持ち、国内でも人気の高い滝である理由が分かる。本来、観瀑台から遊歩道は滝壺にまで続くのだが、不幸にもこの年は崩落で封鎖されていた。
滑川温泉/滑川大滝
5.00
100選
なめがわおんせん
なめがわおおたき
山形県米沢市大沢
地図
分岐瀑 80m
大滝川/前川/松川/阿武隈川
吾妻山(2035m)
(GIGAマップル)東北36A3
5.00
滑川大滝
は、山形県米沢市南部に聳える吾妻山(2035m)に源を発する大滝川(阿武隈川源流)に懸かる落差80mの分岐瀑である。滝に通じる登山道は福島屋旅館脇の吊り橋から始まる。150m程上った尾根上に観瀑台があり、この場所から眺めるのが一般的のようだ。観瀑台から急斜面に続く登山道を藪をかいくぐりながら80m程度下りると谷底に到着。さらに深さ30cm程の渓流を渡渉する。その後は滝までは岩場が続き道なき道を進む。滝直下からの眺めは絶景だ。上流には
布引の滝
を見ることができ、さらに登山道を渓谷最深部まで進むと「潜滝」を見ることができる。
惣滝
5.00
100選
そうたき
新潟県妙高市関山(燕温泉)
地図
直瀑 80m
大倉谷/大田切川/関川
妙高山(2454m)
(GIGAマップル)中部103H5
5.00
惣滝
は、新潟県妙高市南部に聳える妙高山(2454m)北東麓の大倉沢に懸かる落差80mの直瀑である。秘湯「燕温泉」を通って登山道に入り約20分程度でその姿が現れる。途中吊り橋が落ちていたり崩落箇所もあり注意が必要。滝に近づくにはさらに岩を乗り越え沢を渡る。温泉地らしく硫黄の香りが立ちこめる箇所もあるが、滝直下は暴風雨が吹き荒れたような状態だった。同じく妙高山麓に懸かる
苗名滝
と新潟県北部にある
鈴が滝
と並んで越後三大名瀑と称される。
白糸の滝
5.00
100選
しらいとのたき
静岡県富士宮市上井出新田
地図
伏流瀑 20m
富士山伏流水+芝川/富士川
富士山(3776m)
(GIGAマップル)関東63E5
5.00
白糸の滝
は、静岡県富士宮市の富士山(3776m)南西麓の溶岩層の間を長い時間を掛けて弧状になった岩の壁の間に染み出た伏流水が幅200mに渡って落ちる落差20mの伏流瀑。すぐ近くに流れ落ちる
音止の滝
と共に日本の滝100選に選ばれている。2013年6月に世界文化遺産「富士山」の構成要素の一つ。日本で最も有名な滝の一つとあって、観光客の流れは絶えない。ゆっくり撮影を楽しむのであれば早朝がオススメ。
前鬼川/不動七重滝
5.00
100選
ぜんきがわ
ふどうななえのたき
奈良県吉野郡下北山村前鬼
地図
段瀑 110m
前鬼川/北山川/熊野川
釈迦ヶ岳(1800m)
(GIGAマップル)関西91E1
5.00
日本の滝100選・
不動七重滝
は、奈良県下北山村を流れる北山川の支流・前鬼川の上流部に懸かる落差110mの段瀑である。路肩が観瀑台となっており、深い谷を挟んだ対岸に7段の滝の全貌を眺めることが出来る。滝壺のエメラルドグリーンが非常に美しく印象的だ。観瀑台から700m程度引き戻した付近に滝に通じる登山道があり、下から2段目の滝壺付近に至るという。
オシンコシンの滝
4.83
100選
おしんこしんのたき
北海道斜里郡斜里町遠音別村
地図
分岐瀑 50m
チャラセナイ川
遠音別岳(1330m)
(GIGAマップル)北海道80B4
4.83
オシンコシンの滝
は、北海道斜里町のオホーツク海に面した断崖に流れる落差50mの分岐瀑であり、日本の滝100選にも選ばれている滝である。流れが大きく2つに分かれていることから「双美の滝」とも呼ばれている。オシンコシンとは、「オ・シュンク・ウシ・イ」というアイヌ語が転じており、その意味は「川尻にエゾマツが群生するところ」である。
称名峡谷/称名滝
4.83
100選
しょうみょうきょうこく
しょうみょうたき
富山県中新川郡立山町芦峅寺
地図
段瀑 350m
称名川/常願寺川
立山(3015m)
(GIGAマップル)中部100B4
4.83
富山県立山町の中央部にある
称名滝
は、日本百名山である立山(3015m)を源とした称名川を4段になって落ちる日本最大の落差350mを誇る名瀑である。称名滝の右隣には、雪解けの時期や大雨の後に流れる落差500mのハンノキ(ネハン)滝が掛かり、巨大な2本が流れ落ちる姿は見事である。駐車場から整備された遊歩道を30分程度歩くと橋が架かり、渡ったその先が観瀑台となっている。
滝壺から300m程度離れる観瀑台に立っていても猛烈な水飛沫が迫ってくる。
濁河川/根尾の滝
4.83
100選
にごりごがわ
ねおのたき
岐阜県下呂市小坂町落合
地図
直瀑 63m
濁河川/小坂川/飛騨川/木曽川
御嶽山(3067m)
(GIGAマップル)中部83H6 中部84A6
4.83
根尾の滝
は、岐阜県下呂市東部に聳える日本百名山・御嶽山(3067m)西麓に源を発する濁河川に懸かる落差63mの直瀑であり、日本の滝100選の一つに選ばれている。林道から「16折れ」と呼ばれるつづら折れの急斜面を下り、20分程度で吊り橋。さらにアップダウンを繰り返し30分程度でこの滝の雄姿を見ることが出来る。滝壺まで行くことは出来ず、100m程度離れた場所から撮影。滝の迫力と美しさは申し分なし。
那智四十八滝/一乃滝
4.83
100選
なちしじゅうはちたき
なちのたき・1のたき
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
地図
直瀑 133m
那智川
(GIGAマップル)関西94D6
4.83
那智四十八滝
は、和歌山県那智勝浦町の熊野那智大社の境内を流れる48の滝である。その中の
一乃滝
は、熊野那智大社の別宮「飛龍神社」の御神体である。
那智の滝
という名が一般的であるが、国指定の名勝としては「那智大滝」と呼ばれている。日本の滝100選の1つ、また、袋田の滝(茨城県大子町)、華厳の滝(栃木県日光市)と並ぶ日本三名滝の一つである。落差133mは日本最大の直瀑である。日本を代表する名瀑だけに国内外を問わず観光客が非常に多い。
大川の滝
4.73
100選
おおこのたき
鹿児島県熊毛郡屋久島町
地図
分岐瀑 88m
大川
宮之浦岳(1936m)
(GIGAマップル)九州95A6
4.73
大川の滝
は、鹿児島県屋久町で屋久島の中央部に聳える宮之浦岳(1936m)から島の南西部に流れる大川本流に懸かる落差88mの豪快な分岐瀑である。降水量がとにかく多い屋久島にあって水量が豊富で、屋久島特有の花崗岩の切り立った岩盤の上から一気に流れ落ちる。
天人峡/羽衣の滝
4.67
100選
てんにんきょう
はごろものたき
北海道上川郡東川町
地図
段瀑 270m
二見川+アイシポップ川/忠別川/石狩川
大雪山(旭岳2291m)
(GIGAマップル)北海道72F3
4.67
羽衣の滝
は、忠別川支流の二見川とアイシポップ川からそれぞれ滝が落ち、中段付近で合流し大きな滝となって落ちている。北海道随一の落差、国内でも
称名滝
(富山県立山町)に次いで第2位の落差270mを誇る。古くは「夫婦滝」と呼ばれたが明治時代に今の名称に改名された。
袋田の滝
4.67
100選
ふくろだのたき
茨城県久慈郡大子町袋田
地図
段瀑 120m
滝川/久慈川
(GIGAマップル)関東96H2
4.67
袋田の滝
は、茨城県大子町にある落差120mの段瀑であり、日本の滝100選にも選ばれている名瀑である。また、那智の滝、華厳の滝と並ぶ日本三名瀑の一つ(諸説あり)でもある。別名で「四度の滝」とも呼ばれ、4段になって落ちる姿から付けられた名前であるという説と四季それぞれ来てみないとこの滝の真の良さは分からないことを表す名前であるという説がある。また、厳冬期には氷瀑の姿を見ることができる。入口には土産物屋が建ち並ぶ。観瀑台への入場は有料300円。276mもの長い遊歩道トンネルを進むと第1観瀑台。さらにエレベータで50m程度上方への第2観瀑台からも眺めることが出来る。朝8:00前は入場無料であり観光客も少ないのでお奨めだ。第1観瀑台の脇から遊歩道を進むと吊橋。その先から500段程度の階段が滝の最上段の先まで続いている。さらにその先では上流の
生瀬の滝
を望むことができる。
華厳渓谷/華厳の滝
4.67
100選
けごんけいこく
けごんのたき
栃木県日光市中宮祠
地図
直瀑 97m
大谷川/鬼怒川/利根川
男体山(2486m)
(GIGAマップル)関東94F3
4.67
華厳の滝
は、栃木県日光市西部を流れる大谷川に懸かる落差97mの直瀑である。日本百名山のひとつ男体山(2486m)の南側に湛える中禅寺湖から流れ出た水が、垂直に切れ落ちた断崖の上から落ちる姿は壮観である。断崖の中程から岩層の隙間から幾筋にもなって落ちる伏流瀑
十二滝
を従えている。この滝は日本の滝100選に選ばれているほか、日本三名瀑や世界百名瀑にも選ばれた名瀑であり、同市内にある
霧降の滝
、
裏見の滝
と並び、日光三名瀑の一つにも数えられている。滝の正面の山中にエレベータ(大人570円、小人340円)が設置され、100m程度降下すると滝見台に至り、豪快に水を落とす滝を楽しむことができる。また、いろは坂途中にある「明智平展望台」からは中禅寺湖と男体山と合わせてこの滝を眺望することができる。滝は1986年10月に発生した大規模な落盤のために落ち口が広がり、かつての姿とは多少変貌した。また、滝の水は上流の中禅寺ダムにより水量が調節されており、夜中は水を落としていないときがあるとか。ただこのおかげで安定した名瀑の姿を見ることができているとも。
西沢渓谷/七ツ釜五段滝
4.67
100選
にしざわけいこく
ななつがまごだんたき
山梨県山梨市三富上釜口
地図
段瀑 50m
西沢/笛吹川/富士川
国師ヶ岳(2592m)
(GIGAマップル)関東68G2 中部98F1
4.67
七ツ釜五段滝
は、渓谷を代表する落差50mの段瀑であり、途中の滝壺にはエメラルドグリーンの水を湛えている。日本の渓谷の中で最も訪れたかった渓谷の一つであり、人気も高く、訪れる観光客は多い。新緑あるいは紅葉のシーズンであればより素晴らしい絶景が期待できる。
前谷川/阿弥陀ヶ滝
4.67
100選
まえだにがわ
あみだがたき
岐阜県郡上市白鳥町前谷
地図
直瀑 60m
前谷川/長良川
大日ヶ岳(1709m)
(GIGAマップル)中部82F5
4.67
日本の滝100選
「阿弥陀ヶ滝」
は、岐阜県郡上市北部に聳える大日ヶ岳(1709m)に源を発する前谷川支流に懸かる落差60mの直瀑である。正面から見るとこれ程までに垂直に流れ落ちる滝は見たことないほど。しかし滝壺近づくとその様相は大きく変わる。滝口から空中に向かって水が勢いよく飛び出している。滝の脇には小さな洞があって、中に阿弥陀如来(と思われる)が鎮座している。「裏見」することができる滝でもある。
天滝渓谷/天滝
4.67
100選
てんだきけいこく
てんだき
兵庫県養父市大屋町
地図
分岐瀑 98m
天滝川/大屋川/円山川
氷ノ山(1510m)
(GIGAマップル)関西20C4 中国86E5
4.67
天滝
は、兵庫県養父市西部に聳える氷ノ山(1510m)に源を発する大屋川支流の天滝川が刻んだ
天滝渓谷
を代表する落差98mの分岐瀑である。日本の滝100選の1つに選ばれている。
この滝へは駐車場からは約30~40分、渓谷に沿って登山道を歩くが、渓谷には大小様々な滝を楽しむことができるので飽きることはない。しかし主役
天滝
は別格な存在で、まさに天から降り注ぐような見事な滝だ。
鹿目の滝/雄滝
4.67
100選
かなめのたき
おだき
熊本県人吉市鹿目町
地図
直瀑 36m
鹿目川/球磨川
(GIGAマップル)九州74B5
4.67
鹿目の滝
は、熊本県人吉市中心部を流れる球磨川の支流である鹿目川の上流部に懸かる滝群の総称で、
雄滝
、
雌滝
、
平滝
で構成される。主瀑である
雄滝
は、鹿目川の本流にある柱状節理の断崖に懸かる落差36mの直瀑であり、日本の滝100選にも選ばれている。
法体の滝/三の滝
4.57
100選
ほったいのたき
3のたき
秋田県由利本荘市鳥海町
地図
段瀑 42m
赤沢川/子吉川
鳥海山(2236m)
(GIGAマップル)東北68G5
4.57
法体の滝
は、秋田県由利本荘市南西部に聳える日本百名山・鳥海山(2236m)東麓に源を発する赤沢川に懸かる3段の滝の総称であり、日本の滝100選の一つにも数えられている。上流から
一の滝
、
二の滝
、
三の滝
と呼ばれ、主瀑である
三の滝
は落差42m、幅30mになって落ちている。源流が鳥海山にありながら滝の正面にその山を望むことができる珍しい滝である。滝の上流の玉田渓谷には県の天然記念物に指定されている大甌穴群を見ることができる。滝壺の周辺は、法体園地キャンプ場として整備され多くの観光客で賑わう。
三条の滝
4.57
100選
さんじょうのたき
福島県南会津郡檜枝岐村燧ケ岳
地図
直瀑 100m
只見川/阿賀川/阿賀野川
燧ヶ岳(2356m)
(GIGAマップル)東北105C4 関東99G4
4.57
三条の滝
は、福島県檜枝岐村を流れる只見川本流に懸かる落差100m、幅30mの直瀑である。只見川は至仏山(2228m)と燧ヶ岳(2356m)の間に広がる尾瀬ヶ原湿原に源を発し、雪解けの時期には国内有数の水量を誇り豪瀑となる。すぐ上流には、渓流瀑である
平滑の滝
を見ることができる。只見川沿いの登山道を外れ、鎖のついた階段を足下に気をつけながら慎重におりていくと展望台に到着する。
高原川/平湯大滝
4.57
100選
たかはらがわ
ひらゆおおたき
岐阜県高山市上宝町平湯
地図
直瀑 64m
大滝川/高原川/神通川
乗鞍岳(剣ヶ峰3026m)
(GIGAマップル)中部89D5
4.57
平湯大滝
は、岐阜県高山市東部に聳える乗鞍岳(3026m)北麓に源を発する大滝川(神通川最上流部)に懸かる落差64mの直瀑であり、日本の滝100選の一つに選ばれている。北アルプスを貫く安房トンネル西側の平湯温泉の南にあり周辺は「平湯大滝公園」として整備されており駐車場(普通車500円)から土産店、食事処、足湯施設の脇を通って15分程度で観瀑台に到着する。滝壺までは200m程度の距離がある。滝壺までのアプローチは出来ないようだ。
大杉谷/七ッ釜滝
4.57
100選
おおすぎだに
ななつかまたき
三重県多気郡大台町大杉
地図
段瀑 150m
大杉谷/宮川
大台ヶ原(日出ヶ岳1695m)
(GIGAマップル)中部12A4 関西105A2
4.57
七ッ釜滝
は、大杉谷を代表する名瀑であり、日本の滝100選にも選ばれている落差150mもの段瀑だ。峡谷の懐は非常に深く、この滝を見るためには大台町の宮川貯水池の奥にある登山口から渓谷沿いに起伏の多い登山道を7km程度、5時間程度の歩きが必要となる。今回は日帰りでの訪問だったが、途中の桃の木山の家を利用して余裕のあるスケジュールを組むのがオススメだ。大杉谷全体で140を超える滝が存在するが、平成16年9月28日の台風21号ので大きな被害を受け立ち入り禁止と成っている箇所が多いので事前確認が必要だ。
インクラの滝
4.50
100選
いんくらのたき
北海道白老郡白老町社台
地図
直瀑 44m
別々川
樽前山(1041m)
(GIGAマップル)北海道21C1 北海道62B5
4.50
インクラの滝
は、北海道白老町の別々川の上流に懸かる落差44mの直瀑であり、日本の滝100選に選ばれている。滝は支笏洞爺国立公園内にある。かつて原生林を切り出すためのインクラインと呼ばれる施設があったことから名付けられた。
松見の滝
4.50
100選
まつみのたき
青森県十和田市黄瀬
地図
段瀑 90m
黄瀬川/奥入瀬川
櫛ヶ峯(1517m)
(GIGAマップル)東北90F3
4.50
松見の滝
は青森県十和田市西部の南八甲田連峰に源を発する黄瀬川上流部に懸かる落差90mの二段瀑であり、日本の滝百選にも選ばれている名瀑である。十和田国立公園の中にある。黄瀬川は国道102号線付近で奥入瀬川と合流する。合流部付近から黄瀬川に沿って林道が通るが一般車両の通行は禁止されているため徒歩で向かうしかない。約3時間程度歩いた場所は秘境という言葉が合う。
棚下不動滝/雄滝
4.50
100選
たなしたふどうたき
おたき
群馬県渋川市赤城町棚下
地図
直瀑 37m
鈩沢川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
(GIGAマップル)関東86F1
4.50
棚下不動滝
の
雄滝
は、群馬県渋川市東部に聳える日本百名山・赤城山(1828m)北西麓を流れる利根川によりできた河岸段丘に懸かる落差37mの直瀑である。日本の滝100選にも選ばれている。大きく迫り出した岩盤の上から勢いよく吹き出した豪快な滝である。滝の裏手は広い空洞となっており不動奥院が祀られており、その場所から裏見することもできるが、その岩盤の迫力に圧倒され恐怖心さえ感じる。滝と洞窟を中心に周回が可能な参道があり、色々な角度からこの滝を眺めることができる。200m程度北の沢には
雌滝
が懸かっている。また、駐車場入口付近に不動明王が彫られた巨岩がある。これは2011年3月11日の東日本大震災の地震で断崖から落ちてきた推定200トンの岩石だそうだ。
龍双ケ滝
4.50
100選
りゅうそうがたき
福井県今立郡池田町東青
地図
分岐瀑 60m
稗田川/部子川/足羽川/九頭竜川
(GIGAマップル)中部81F6
4.50
龍双ヶ滝
は、福井県池田町西部に聳える部子山(1465m)の北麓に流れる稗田川左岸に懸かる落差60mの分岐瀑。日本の滝100選に選ばれている名瀑である。
神庭の滝自然公園/神庭の滝
4.50
100選
かんばのたきしぜんこうえん
かんばのたき
岡山県真庭市神庭
地図
段瀑 110m
神庭川/旭川
星山(1030m)
(GIGAマップル)中国74A4
4.50
日本の滝100選・
神庭の滝
は、岡山県真庭市を流れる旭川支流の神庭川に懸かる落差110mの段瀑である。中国地方屈指の名瀑であり大瀑であり、「神庭の滝自然公園」として整備されており、一年通して多くの観光客が訪れる。駐車場から遊歩道を数分歩くと右手に
玉簾の滝
。さらに進むと管理棟がありそこで入園料300円を支払う。さらに進むとゆうほどに佇む大勢のニホンザルに驚かされる。滝見橋払い遊歩道を先に進む。左手にオオサンショウウオが生息するという人工池の辺りから木々を手前に
神庭の滝
を眺めることができる。紅葉シーズンの11月上旬がベスト。遊歩道を更に進むと滝見橋。更に進むと滝を間近に見ることができる。水量の多いときは水飛沫がかかるので注意。
賀老の滝
4.40
100選
がろうのたき
北海道島牧郡島牧村賀老
地図
直瀑 70m
千走川
(GIGAマップル)北海道60F5
4.40
賀老の滝
は、北海道島牧村南西部に源を発する千走川最上流部に懸かる落差70mの直瀑であり、日本の滝100選にも選ばれている。
三本滝/黒沢の滝
4.40
100選
さんぼんたき
くろさわのたき
長野県松本市安曇
地図
分岐瀑 40m
小大野川/梓川/犀川/千曲川/信濃川
乗鞍岳(剣ヶ峰3026m)
(GIGAマップル)中部84E1
4.40
黒沢の滝
は、直瀑の
本沢の滝
と異なり、黒い岩肌を緩やかにそれでいて雄大に流れ落ちてくる落差40mの分岐瀑である。
三本滝
は、乗鞍高原の中でも人気の観光地であるために人の流れが途切れない。写真を満足行くまでゆっくり撮ることが出来ないのが残念。
轟の滝
4.40
100選
とどろきのたき
高知県香美市香北町猪野々
地図
段瀑 82m
日比原川/物部川
(GIGAマップル)四国33D5
4.40
轟の滝
は、高知県香美市を流れる物部川支流の日比原川に懸かる落差82mの3段の段瀑である。国道195号から案内板に従い林道を4km程度進むと駐車場に到着。そこから遊歩道を歩いて数分で観瀑台に到着する。観瀑台からはこの滝を俯瞰することができる。一直線に階段状に落ち、その段ごとにエメラルドグリーンの滝壺をたたえている姿が非常に美しい。滝までは少々距離がある。観瀑台からは斜面に通じる遊歩道が整備されて最下段の滝の近くまで行くことができる。
白山白川郷ホワイトロード/姥ヶ滝
4.33
100選
はくさんしらかわごうほわいとろーど
うばがたき
石川県白山市中宮
地図
分岐瀑 111m
親谷/蛇谷川/尾添川/手取川
白山(2702m)
(GIGAマップル)中部87E3
4.33
姥ヶ滝
は、白山(2702m)に源を発する尾添川上流・親谷に注ぎ込む谷に懸かる落差111mの斜面を滑るように流れ落ちる分岐瀑であり、老婆が白髪の髪を振り乱しているような姿からこの名前がつけられたという。白山林道(通称:白山白川郷ホワイトロード)沿いの観光名所。駐車道から100mほど階段と登山道を下る先に「姥ヶ滝」が懸かる。蛇谷川の対岸には混浴露天風呂があるため、カメラを持ってウロウロすると罪悪感を感じる。観光客が多いので風呂に入るのは勇気が要りそうだ。
作山川/猿尾滝
4.33
100選
つくりやまがわ
さるおたき
兵庫県美方郡香美町村岡区日影
地図
段瀑 60m
作山川/湯舟川/矢田川
(GIGAマップル)関西20C1
4.33
猿尾滝
は、兵庫県香美町南東部を流れる作山川支流に懸かる落差60m(上段39m+下段21m)の段瀑であり、日本の滝100選の一つに選ばれている。滑らかな岩肌を滑り落ちていく様子は非常に優雅だ。滑り台の様な姿に興味をそそられるが無論滑ることは…。整備されているので見るのは非常に楽である。
雨滝渓谷/雨滝
4.33
100選
あめだきけいこく
あめだき
鳥取県鳥取市国府町雨滝
地図
直瀑 40m
雨滝川/袋川/千代川
扇ノ山(1310m)
(GIGAマップル)関西12F6 中国86D3
4.33
雨滝渓谷
は、鳥取市南東部に聳える扇ノ山(1310m)に源を発する雨滝川がつくる渓谷である。
雨滝
は渓谷を代表する落差40mの直瀑である。日本の滝100選に選ばれている。駐車場から階段を下りて渓谷に立つ。さらに上流に伸びる遊歩道を100m程度歩くと
雨滝
が現れる。滝壺の前は大きな岩石が折り重なり少々危険。その上には不動明王が祀られている。渓谷を渡る橋を通った先には
筥滝
や
夫婦滝
などに続く遊歩道がある。
関川渓谷/苗名滝
4.30
100選
せきかわけいこく
なえなたき
新潟県妙高市杉野沢
地図
直瀑 55m
関川
火打山(2462m)
(GIGAマップル)中部103H6
4.30
苗名滝
は新潟県妙高市南部に聳える妙高山(2454m)の水を集めて流れる落差55mの直瀑である。観瀑台から滝までは200m以上は離れているが、雪解けの時期には日本の滝とは思えない程のほどの迫力を感じられ、轟音と水飛沫が襲いかかる。
層雲峡/銀河の滝
4.23
100選
そううんきょう
ぎんがのたき
北海道上川郡上川町層雲峡
地図
分岐瀑 104m
雌滝ノ沢/石狩川
大雪山(旭岳2291m)
(GIGAマップル)北海道72H2
4.23
北海道上川町にある
層雲峡
は、大雪山北東部にある24kmにも及ぶ大峡谷で、その峡谷を代表する名勝・
銀河・流星の滝
は、大雪山を源流とする2つの異なる沢に懸かる2つの滝で、合わせて日本の滝100選に選ばれている。層雲峡の柱状節理の巨大な絶壁を切り裂くように流れる滝は、向かって左側に懸かるのが
銀河の滝
と右側に懸かるのが
流星の滝
である。
銀河の滝
は、断崖絶壁を滑るように流れ落ちる落差104mの分岐瀑である。滝の正面に建つ施設「流星・銀河の滝休憩舎(滝ミンタラ)」前の観瀑スペースから見上げることもできるが、施設裏の登山道を20分程度登った場所にある「双瀑台」からは、並んで落ちる2つの滝を同時に見ることができる。
層雲峡/流星の滝
4.23
100選
そううんきょう
りゅうせいのたき
北海道上川郡上川町層雲峡
地図
直瀑 90m
雄滝ノ沢/石狩川
大雪山(旭岳2291m)
(GIGAマップル)北海道72H2
4.23
北海道上川町にある
層雲峡
は、大雪山北東部にある24kmにも及ぶ大峡谷で、その峡谷を代表する名勝・
銀河・流星の滝
は、大雪山を源流とする2つの異なる沢に懸かる2つの滝で、合わせて日本の滝100選に選ばれている。層雲峡の柱状節理の巨大な絶壁を切り裂くように流れる滝は、向かって左側に懸かるのが
銀河の滝
と右側に懸かるのが
流星の滝
である。
流星の滝
は、断崖絶壁のV字谷から勢いよく水を落とす落差90mの直瀑である。滝の正面に建つ施設「流星・銀河の滝休憩舎(滝ミンタラ)」前の観瀑スペースから見上げることもできるが、施設裏の登山道を20分程度登った場所にある「双瀑台」からは、並んで落ちる2つの滝を同時に見ることができる。
滝の沢/くろくまの滝
4.23
100選
たきのさわ
くろくまのたき
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町一ツ森町
地図
分岐瀑 85m
滝の沢/赤石川
(GIGAマップル)東北97C4
4.23
くろくまの滝
は、青森県鰺ヶ沢町を流れる滝の沢に懸かる落差85mの分岐瀑で、日本の滝100選にも選ばれている。この滝は
一の滝
とも呼ばれている。上流には
二の滝
(直瀑30m)、別の沢には
三の滝
(分岐瀑20m)が懸かり、それぞれをつなぐ遊歩道が設置されている。
七ッ滝
4.23
100選
ななつだき
山形県鶴岡市朝日
地図
段瀑 90m
七ッ滝沢/田麦川/梵字川/赤川
(GIGAマップル)東北102E1
4.23
七ッ滝
は、山形県鶴岡市中央部を流れる梵字川の枝沢である七ッ滝沢に懸かる落差90mの段瀑であり、日本の滝100選にも選ばれている。滝の対岸に設置された観望台から大きく広がる分岐瀑が再び直瀑となる特徴的な姿を見ることができる。滝自体に近づけないのが残念だ。
片品渓谷/吹割の滝
4.23
100選
かたしなけいこく
ふきわれのたき
群馬県沼田市利根町追貝
地図
渓流瀑 7m
片品川/利根川
至仏山(2228m)
(GIGAマップル)関東94A4
4.23
吹割の滝
は、群馬県沼田市を流れる片品川に懸かる落差7m、幅30mの渓流瀑である。その名は、あたかも巨大な岩を吹き割れたように見えるところから付けられたという。少々小ぶりではあるが、「東洋のナイアガラ」と呼ばれている。群馬県の郷土かるたである上毛かるた「た」の札で、「滝は吹割 片品渓谷」とあり、群馬県民であれば知らない者はいないほどの県内有数の観光名所だ。1936年12月16日文部省より、天然記念物にも指定されている。群馬県北部にある尾瀬に通じる国道120号を北上する道路沿い300mに渡って土産物屋が立ち並ぶ。その駐車場を利用して観光する。一部無料もあるが500円程度見込んでおいたほうが良い。土産物屋の間を抜けて谷に下ると遊歩道に出る。
小森川渓谷/丸神の滝
4.23
100選
こもりがわけいこく
まるがみのたき
埼玉県秩父郡小鹿野町両神小森
地図
段瀑 76m
小森川/赤平川/荒川
両神山(1723m)
(GIGAマップル)関東71C4 中部99G5
4.23
丸神の滝
は、埼玉県小鹿野町北西部に聳える日本百名山・両神山(1723m)に源を発する小森川の枝沢に懸かる落差76mの三段の段瀑である。日本の滝100選にも選ばれている。滝の前にはちょっとした広場。滝壺はなく大きく切り込んだ岩の隙間に水が流れ落ちていく様子が見える。最下段の3段目を間近に体感することが出来る反面、76mの全貌を見ることはできない。滝見台から左岸の山に延びる登山道を上って進むと展望台があり、その場所からだと上段の滝(12m)、中段の滝(14m)を見ることができるが、展望台に至るには結構な高低差を上っていくため、それなりの準備が必要だ。
阿寺渓谷/阿寺の七滝
4.23
100選
あてらけいこく
あてらのななたき
愛知県新城市下吉田
地図
段瀑 64m
阿寺川/宇連川/豊川
(GIGAマップル)中部42D4
4.23
駐車場から渓谷沿いの遊歩道を進む。有名な観光地だけに観光客は途切れない。渓谷を900m程度進んだ最終点がこの滝。滝は7段。上2段は下から確認することが出来ない。滝の脇の鉄の梯子を伝えば4段目の滝の甌穴を見ることが出来る。滝前の観瀑台は少々廃れている。
高田川/桑ノ木の滝
4.23
100選
たかだがわ
くわのきのたき
和歌山県新宮市相賀
地図
直瀑 21m
桑ノ木谷/高田川/熊野川
(GIGAマップル)関西94E5
4.23
桑ノ木の滝
は、和歌山県と三重県との県境を流れる熊野川支流の高田川の枝谷に懸かる落差21mの直瀑であり、日本の滝100選の一つにも選ばれている名瀑である。高田川沿いの県道230号脇に車を止め、高田川に懸かる細い橋を渡ると不動尊が祀られている。その脇を過ぎるとすぐ先が
桑ノ木谷
。吊り橋を渡り、渓流に沿って遊歩道を上流に向かって歩くこと15分程度。岩陰に滝の音が聞こえ始める。岩を回り込むと音は轟音に変わり、目の前に見事な滝が現れ、その存在感に圧倒される。2007年に訪れた際には流れに鉄製の橋が渡されていおり簡易的な観瀑台のようになっていたが、2012年訪問時にはなくなっていた。恐らく前年に襲った台風による大雨により流されてしまったものと推測される。
常清滝
4.23
100選
じょうせいたき
広島県三次市作木町下作木
地図
段瀑 126m
作木川/江の川
(GIGAマップル)中国82C5
4.23
常清滝
は、広島県三次市を流れる江の川支流作木川の枝沢に懸かる落差126mの段瀑である。日本の滝100選のひとつにも選ばれている。滝は大きく3段に分かれており、上から「荒波」「白糸」「玉水」と名前が付けられている。日本の滝100選に選ばれてるとあって良く整備された駐車場がある。駐車場からは階段と舗装道により山を登っていく。15分程度登り詰めた先に名瀑が姿を現す。
雨乞の滝/雌滝
4.23
100選
あまごいのたき
めたき
徳島県名西郡神山町神領
地図
段瀑 45m
高根谷川/鮎喰川/吉野川
雲早山(1496m)
(GIGAマップル)四国28E5
4.23
雌滝
は、落差45mの段瀑で、
雨乞の滝
を共に構成する
雄滝
に比べて遥かに雄大で見事である。この滝は、駐車場から幾つかの小滝を眺めながら急坂を登り詰めた先に見ることができる。少々危険だが鉄鎖を使って10m程度登れば滝の中段に立つことが出来る。
数鹿流ヶ滝
4.23
100選
すがるがたき
熊本県阿蘇郡南阿蘇村長陽
地図
直瀑 60m
黒川/白川
阿蘇山(高岳1592m)
(GIGAマップル)九州58G5
4.23
数鹿流ヶ滝
は、阿蘇カルデラ内を流れる黒川が阿蘇西側の外輪山が口を開く場所に懸かる落差60mの直瀑であり、日本の滝100選にも選ばれている。大きく弧を描きながら落ちていくような姿が美しい滝。ただし、観瀑台から眺めるのみで滝に近づく方法はなさそうだ。撮影のバリエーションは楽しめない。かつて、伝統的な猟の際、逃げ場を失った数頭の鹿が滝壺に落ちていったというのが、この滝の名前の由来という。
矢研谷/矢研の滝
4.23
100選
やとぎだに
やとぎのたき
宮崎県児湯郡都農町尾鈴
地図
分岐瀑 73m
矢研谷/名貫川
尾鈴山(1405m)
(GIGAマップル)九州76A3
4.23
矢研の滝
は、宮崎県都農町西部に聳える尾鈴山の矢研谷に懸かる落差73mの分岐瀑であり、日本の滝100選にも選ばれている。駐車場から荒削りのトンネルを経てキャンプ場に達し、さらに遊歩道で30分程度進むと観瀑台。木々の間から滝を望む。滝までは少々距離がある。観瀑台で行き止まりとなっているが、恐らく以前は先に進めたと思われる。この滝の名の由来は神武天皇がこの地で矢尻を研いだという伝説から来ているという。
七滝
4.13
100選
ななたき
秋田県鹿角郡小坂町上向
地図
段瀑 60m
荒川川/小坂川/米代川
(GIGAマップル)東北87D2
4.13
七滝
は、秋田県小坂町南東部の鹿角市との境界付近を流れる七滝沢に懸かる落差60mの段瀑であり、日本の滝100選の一つにも選ばれている。小坂町から北に延びる「十和田大館樹海ライン」(県道2号線)の途中にある道の駅「こさか七滝」の県道を挟んで反対側に整備された広場があり、そこを横切り太鼓橋を渡ると滝に近づくことができる。訪問したこの日は前線通過の翌日だったため増水しており、中段から大きく跳ね上げた水の勢いは迫力十分だった。太鼓橋や水車小屋などと一緒に滝の姿を収めるのも良い。
三本滝/本沢の滝
4.13
100選
さんぼんたき
ほんさわのたき
長野県松本市安曇
地図
直瀑 50m
小大野川/梓川/犀川/千曲川/信濃川
乗鞍岳(剣ヶ峰3026m)
(GIGAマップル)中部84E1
4.13
本沢の滝
は、その中心に流れ落ちる落差50mの直瀑である。分岐瀑の
本黒沢の滝
と異なり、豊富な水量が一気に流れ落ちている姿は迫力がある。
三本滝
は、乗鞍高原の中でも人気の観光地であるために人の流れが途切れない。写真を満足行くまでゆっくり撮ることが出来ないのが残念。
苅安谷/笹の滝
4.13
100選
かりやすだに
ささのたき
奈良県吉野郡十津川村内原
地図
直瀑 30m
苅安谷/滝川/十津川/熊野川
釈迦ヶ岳(1800m)
(GIGAマップル)関西91C2
4.13
笹の滝
は、奈良県十津川村を流れる十津川支流の滝川上流部の苅安谷に懸かる落差30mの直瀑である。駐車場から滝壺までは約5分程度の遊歩道。途中2箇所、大きな岩の下を潜る必要があるため、あまり体格の良い方は辿り着くのは難しいかも。滝壺のすぐ前の平たい岩の上に三脚を立てカメラをセットすると滝の水しぶきがまるで嵐の中で写真を撮っているよう。カメラはびしょびしょ。少し離れた場所から撮影した方が良さそうだ。
加勢蛇川/大山滝
4.13
100選
かせいちがわ
だいせんたき
鳥取県東伯郡琴浦町一向ヶ平
地図
段瀑 43m
加勢蛇川
大山(1729m)
(GIGAマップル)中国85D5
4.13
大山滝
は、鳥取県琴浦町に聳える大山(1729m)に源を発する加勢蛇川上流部に懸かる段瀑である。大山観瀑台は大山滝を俯瞰することができる。少々危険ではあるが鉄鎖と縄を頼りに断崖を下ると滝壺に下りることができる。かつては3段の滝であったが、1934年の室戸台風により滝の形は2段に変貌し、2011年の台風12号により大山滝左岸の断崖が大崩落し、落差14mの下段の滝のほぼ全てを失った。
西椎屋の滝
4.13
100選
にししいやのたき
大分県玖珠郡玖珠町日出生
地図
直瀑 83m
日出生川/恵良川/駅館川
(GIGAマップル)九州39E4
4.13
西椎屋の滝
は、大分県玖珠町の北東部を流れる日出生川を堰き止めた日出生ダムのすぐ下流に懸かる落差83mの直瀑であり、日本の滝100選にも選ばれている。また、宇佐市の
東椎屋の滝
と
福貴野の滝
と並んで
「宇佐の三瀑」
と賞される美瀑である。駐車場近くの展望台からは滝の上部だけしか見ることは出来ない。滝の全貌を見るには展望台の脇から通じる遊歩道で下の展望台に向かう必要がある。下の展望台までは336段のきつい階段が待ち構えている。しかしその先には落差83mを豪快に落ちる滝の全貌を余すことなく見ることが出来る。
銚子ヶ滝
4.07
100選
ちょうしがたき
福島県郡山市熱海町石筵
地図
直瀑 48m
石筵川/五百川/阿武隈川
安達太良山(1700m)
(GIGAマップル)東北30C2
4.07
銚子ヶ滝
は福島県郡山市北部に源を発する石筵川上流部に懸かる落差48mの直瀑であり、日本の滝100選にも選ばれている。案内板から滝までの約1.4kmの道のりは殆どが緩やかな上り。但し滝直前で100m程度階段を下りた先が銚子ヶ滝。水量豊富で滝壺での撮影は水飛沫との戦い。撮影後の上りの階段には閉口した。
常布の滝
4.07
100選
じょうふのたき
群馬県吾妻郡草津町草津
地図
直瀑 40m
大沢川/湯川/白砂川/吾妻川/利根川
草津白根山(2171m)
(GIGAマップル)関東92D5
4.07
常布の滝
は、群馬県草津町西部に聳える草津白根山(2171m)に源を発する大沢川に懸かる落差40mの直瀑である。大沢川は別名毒沢川と呼ばれており、名が示すとおり、温泉の成分が染み出した強酸性で魚は一切いない。その強酸性の水は生物だけでなく周囲の風景にも大きな影響を与え、周囲の岩壁は一種独特な色合いを見せる。日本の滝100選にも選ばれている。
早戸川/早戸大滝
4.07
100選
はやとがわ
はやとおおたき
神奈川県相模原市緑区鳥屋
地図
段瀑 50m
大滝沢/早戸川/中津川/相模川
丹沢山(1567m)
(GIGAマップル)関東66H6
4.07
早戸大滝
は、神奈川県相模原市南部の丹沢山(1567m)に源を発する早戸川(大滝沢)に懸かる落差50mの段瀑である。日本の滝100選に数えられた丹沢随一の名瀑であり秘瀑である。古くから丹沢山に懸かる「まぼろしの大滝」と知られていた。滝の前には大きく切り立った岩が立ちはだかり、滝の流身が隠されている。
昇仙峡/仙峨滝
4.07
100選
しょうせんきょう
せんがたき
山梨県甲府市猪狩町
地図
段瀑 30m
荒川/笛吹川/富士川
金峰山(2599m)
(GIGAマップル)関東68D5
4.07
仙峨滝
は、甲府市北部に聳える金峰山(2599m)に源を発する荒川が名勝昇仙峡となって、その中を落差30mの段瀑となって落ちる。山梨県屈指の観光地とあって周囲には土産物屋が建ち並び、観光客も多い。その間をすり抜けて遊歩道を数分歩くと滝にたどり着く。観瀑台は狭く観光客で溢れかえり、ゆっくりと撮影が出来ないのが残念だ。
箕面公園/箕面の滝
4.07
100選
みのおこうえん
みのおのたき
大阪府箕面市箕面
地図
直瀑 33m
箕面川/猪名川/神崎川
箕面山(355m)
(GIGAマップル)中部28D5 関西50F3
4.07
箕面の滝
は、大阪府箕面市の箕面公園内を流れる箕面川本流に懸かる落差33mの直瀑であり、日本の滝100選にも選ばれている。箕面市中心部から府道43号線を5km程度北上するトンネル(ロックシェード)がありその手前に滝への遊歩道の入り口があり滝へと続いている。トンネルを越えた先の駐車場からは約10分程度。途中には茶屋などもあり秋にはもみじの天ぷらなども楽しむことができる。この付近では有名な観光地であり名勝であるため観光客が多いのは必至。また、この周辺には猿が多いことも有名なので注意が必要だ。
原不動滝
4.07
100選
はらふどうのたき
兵庫県宍粟市波賀町原
地図
段瀑 88m
八丈川/引原川/揖保川
(GIGAマップル)関西26A2
4.07
兵庫県宍粟市西部にある日本の滝100選の一つ
原不動滝
は、落差88mの段瀑である。二つの沢から落ちる滝水が一つの滝壺に吸い込まれる。周囲は良く整備されているためか、滝を観望するには入園料200円が必要。駐車場に車を止めて、吊り橋を二つ渡れば滝まではすぐ。二つの異なる滝が一つの滝壺に流れ落ちる姿は実に見事だが、撮影するには吊り橋のワイヤーが邪魔して少々難しい。また、遊歩道入口の受付から分岐する不動尊の石段を登り、その先を目指せば
原不動滝
の左沢の中段にたどり着くことが出来ると言うが、崩落のため道は閉ざされている。
轟九十九滝/轟の滝
4.07
100選
とどろきくじゅうくたき
とどろきのたき
徳島県海部郡海陽町平井
地図
直瀑 58m
王余魚谷川/海部川
(GIGAマップル)四国34D6
4.07
轟九十九滝
は、徳島県海陽町北部に源を発する王余魚谷川に懸かる滝群の総称である。
轟九十九滝
の主瀑である
轟の滝
は、最下流に位置する落差58mの直瀑である。轟神社の参道を通った後、緩やかな遊歩道を歩き出して10分程度で両岸を大きな岩で挟まれた神々しいが姿を現す。この滝の上流には遊歩道を通じて最上流の
鍋割滝
まで、主に7つの滝を見ることが出来る。
観音の滝渓谷/観音の滝
4.07
100選
かんのんのたきけいこく
かんのんのたき
佐賀県唐津市七山滝川
地図
段瀑 40m
滝川川/玉島川
(GIGAマップル)九州33F2
4.07
観音の滝
は、佐賀県唐津市北部を流れる玉島川上流部の滝川川に懸かる落差40mの段瀑であり、この滝の上下には幾つもの滝が懸かり、総称として
観音の滝渓谷
と呼ばれている。佐賀県を代表する滝で日本の滝100選の一つに数えられている。渓谷には滝と淵が8つあり、1時間ほどですべてを見ることが出来る。
龍門の滝
4.07
100選
りゅうもんのたき
鹿児島県姶良市加治木町
地図
分岐瀑 46m
網掛川
(GIGAマップル)九州82A5
4.07
龍門の滝
は、鹿児島県姶良市加治木町を流れる網掛川に懸かる落差46mの分岐瀑であり、日本の滝100選の一つにも選ばれている。黒光りする岩盤が印象的だ。訪問した時は水量が少なかったため迫力不足でもあったが、左岸から岩づたいに滝に近づき滝壺まで近づくと迫力は十分。右岸は遊歩道となっていて滝の中腹程度の高さにある展望台まで続く。滝の上部に展望台があるが、滝口を見下ろすことになり滝壺はほとんど見えない。この滝の名の由来は、中国にある「竜門の滝」に似ていることから付けられたとのこと。
不動の滝
3.97
100選
ふどうのたき
岩手県八幡平市高畑
地図
直瀑 15m
国樽川/不動川/安比川/馬淵川
(GIGAマップル)東北85B4
3.97
不動の滝
は、岩手県八幡平市北部にある桜松神社の境内に流れる不動川に懸かる落差15mの直瀑である。桜松神社周辺は非常に綺麗に整備された広場になっている。参道を数分歩くと突然、轟音と共に滝が姿を表す。訪問したこの日は台風の影響で水量が多かったが、以前に比べて年々水量が減っているという。滝のすぐ下流に渡された赤い橋が木々に覆われて薄暗い風景の中に見事に浮かび上がった。
北秋川/払沢の滝
3.97
100選
きたあきがわ
ほっさわのたき
東京都西多摩郡檜原村本宿
地図
段瀑 60m
セト沢/北秋川/秋川/多摩川
(GIGAマップル)関東69G5
3.97
払沢の滝
は、東京都檜原村東部の北秋川支流のセト沢に懸かる落差60mの段瀑であり、日本の滝100選にも選ばれている名瀑である。駐車場から整備された遊歩道が滝へと導く。歩きやすい遊歩道は傾斜も気にならない程。渓谷にある幾つかの小滝を横目に15分程度でこの滝がが目の前に現れる。滝壺に近づき間近に見上げる。見えるのは4段に分かれた滝の最下段の25mの滝のみで、上流の部分は、岩陰と木々に覆われてみることはできない。かつては「払子の滝」とも呼ばれていた。「払子」とは仏具の一種で棒の先に毛のついた筆のような道具で虫などを払う道具とのこと。その形状に似ていることから付けられた名前だそうだ。
洒水の滝
3.97
100選
しゃすいのたき
神奈川県足柄上郡山北町平山
地図
段瀑 69m
滝沢川/酒匂川
(GIGAマップル)関東64F4 中部97A2
3.97
洒水の滝
は、神奈川県山北町南部を流れる酒匂川支流の滝沢川に懸かる落差69mの段瀑であり、日本の滝100選の一つに選ばれている。遊歩道奥の朱塗りの橋の先、木々の緑の中を白い布を垂らしたような美しい滝だ。しかし近年滝周囲で崩落があり、朱塗りの橋で通行止めとされているのが残念。
石空川渓谷/精進ヶ滝
3.97
100選
いしうとろがわけいこく
しょうじがたき
山梨県北杜市武川町
地図
段瀑 121m
石空川/大武川/釜無川/富士川
鳳凰山(2764m)
(GIGAマップル)中部98B3
3.97
精進ヶ滝
は、山梨県北杜市南西部に聳える鳳凰山(地蔵岳2764m)北麓に源を発する石空川渓谷に懸かる落差121mの段瀑であり、日本の滝100選の一つである。駐車場脇の吊り橋を渡り登山道に入る。途中3つの小滝を横目に約30分で高台に到着。遠望であるが
精進ヶ滝
が現れた。(上:精進ヶ滝、下:九段の滝)
米子大瀑布/不動滝
3.97
100選
よなこだいばくふ
ふどうたき
長野県須坂市米子
地図
直瀑 85m
米子川/百々川/千曲川/信濃川
四阿山(2354m)
(GIGAマップル)中部101C4
3.97
米子大瀑布
は長野県須坂市東部に聳える四阿山(2354m)から流れる2つの滝(
不動滝
・
権現滝
)の総称で、
不動滝
は遊歩道を歩いて初めに見ることの出来る落差85mの直瀑である。滝へは駐車場から遊歩道が続き、徒歩20分程度。米子不動尊奥の院手前から沢を遡って滝の正面に出る。5月1日開山されたばかりで所々に雪渓がまだ残っている。奥の院の裏の山を登ると滝に最接近できる。遊歩道を通って対岸に進めばもう一つの
権現滝
も同時に見ることが出来る。
八ツ淵の滝/貴船ヶ淵
3.97
100選
やつぶちのたき
きふねがふち
滋賀県高島市鹿ヶ瀬
地図
直瀑 30m
八池谷/鴨川/琵琶湖/瀬田川/宇治川/淀川
比良山(武奈ヶ岳1214m)
(GIGAマップル)中部58F6 関西23D6
3.97
貴船ヶ淵
は落差30mの直瀑である。下流の
屏風ヶ淵
を越えるとすぐ目の前。両側を大きな岩盤に挟まれ貴船ヶ淵が流れ落ちる。滝の前にはロープが渡され、ロープに捕まり岩を渡り対岸に渡る。その先は10mを越える絶壁。ロープと鎖を使ってよじ登った先でこの滝を見下ろすのも良。
霧降高原/霧降の滝
3.90
100選
きりふりこうげん
きりふりのたき
栃木県日光市所野
地図
段瀑 85m
霧降川/板穴川/鬼怒川/利根川
女峰山(2464m)
(GIGAマップル)関東95A2
3.90
霧降の滝
は、栃木県日光市北部に聳える女峰山(2464m)南東麓に広がる霧降高原を流れる霧降川に懸かる落差85mの分岐瀑であり段瀑でもある。
華厳滝
、
裏見滝
と共に日光三名爆の一つとされている。滝は、落差45mの上滝と落差40mの下滝とに分かれる。観瀑台から雄大な霧降高原の景色を望むことが出来るが、滝までは少々距離があり、深い緑の中に僅かに滝の白い姿を見えるだけで少々物足りない。遊歩道入口の「山のレストラン」の脇から分岐する遊歩道を伝って30分程度で滝壺まで行くことが出来たようだが、現在では進入禁止となっている(自己責任で進む人もいるという)。駐車場から大山登山道を進むと、霧降川の上流では、
丁字滝
、
玉簾ノ滝
、
マックラ滝
などを見ることが出来る。
金引三瀑/金引の滝
3.90
100選
かなびきさんばく
かなびきのたき
京都府宮津市滝馬
地図
分岐瀑 40m
滝馬川/大手川
(GIGAマップル)関西14F5
3.90
京都府宮津市にある日本の滝100選・
金引の滝
。下流の2つの小滝と合わせて
金引三瀑
と呼ばれているが、さすがに
金引の滝
は別格の存在だ。
八重滝/八塩滝
3.90
100選
やえだき
やしおのたき
島根県雲南市掛合町
地図
段瀑 28m
民谷川/三刀屋川/斐伊川
大万木山(1218m)
(GIGAマップル)中国82D2
3.90
日本の滝100選・
龍頭八重滝
は、島根県雲南市の異なる地域にある
龍頭が滝
と
八重滝
を合わせての呼び名。
八重滝
は、雲南市南東に聳える大万木山(1218m)に源を発する民谷川に懸かる八つの滝の総称である。上段の
八塩滝
と下段の
八汐滝
を合わせて落差40mの段瀑となっている。駐車場から渓流沿いの遊歩道を辿りながら1km程度歩いての最終地点にある。
龍頭滝/雄滝
3.90
100選
りゅうずがたき
おたき
島根県雲南市掛合町松笠
地図
直瀑 40m
滝谷川/三刀屋川/斐伊川
(GIGAマップル)中国82D1
3.90
龍頭滝
は、島根県雲南市にある西部を流れる滝谷川に懸かる
雄滝
、
雌滝
の2つの滝で構成され、南に5km程度離れた場所にある
八重滝
と合わせて日本の滝100選「龍頭八重滝」として選ばれている。
雄滝
は、滝谷川の上流に懸かる落差40mの直瀑で、島根を代表する滝である。滝の流れ落ちる岩盤の下部は大きな洞窟があり、裏から見る滝も素晴らしい。この滝の下流には「雌滝」が懸かる。
関之尾の滝/大滝
3.90
100選
せきのおのたき
おおたき
宮崎県都城市関之尾
地図
直瀑 18m
庄内川/大淀川
高千穂峰(1574m)
(GIGAマップル)九州82G5
3.90
関之尾の滝
は、宮崎県都城市西部を流れる庄内川に懸かる滝群の総称であり、一般的には落差18mの断崖を幅広に落ちる
大滝
を呼ぶ。日本の滝100選の一つにも選ばれている。駐車場から遊歩道を歩いて5分程度で展望台。展望台下には吊り橋が架かる(2011年5月現在通行止め)。落差は18mと高さはないが柱状節理の岩盤から大量の水が落ちていく姿は迫力がある。滝の上部は甌穴群(国指定天然記念物)となっていて散策することも出来る。
浦内川/マリュドゥの滝
3.90
100選
うらうちがわ
まりゅどぅのたき
沖縄県八重山郡竹富町浦内
地図
段瀑 20m
浦内川
(GIGAマップル)九州100B3
3.90
マリュドゥの滝
は、「東洋のガラパゴス」と称される西表島を代表する落差20mの段瀑。浦内川本流を2段になって流れ落ちる。「マリュドゥ」とは「まるい淀み」のことで、広い滝壺のことを表している。
秋保大滝
3.87
100選
あきうおおたき
宮城県仙台市太白区秋保町馬場大滝
地図
直瀑 55m
名取川
(GIGAマップル)東北48G1
3.87
名勝だけあって多くの観光客が訪れているため土産屋が立ち並ぶ先の観望台からの撮影は困難。もう一つの観望台(左岸)で撮影を試みるも大雨の影響で遊歩道の地盤が崩れ立ち入り禁止となっていた(09/05/03)。土産屋から下の観望台まで歩くと結構きつい。
三階の滝
3.80
100選
さんかいのたき
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田
地図
段瀑 181m
石子沢/澄川/松川/白石川/阿武隈川
蔵王山(1841m)
(GIGAマップル)東北42F2
3.80
三階の滝
は、宮城県蔵王町西部に聳える蔵王山に源を発する澄川の枝沢である石子沢に懸かる総落差181mの大きな段瀑である。澄川を挟んで対岸、北側の尾根を通る蔵王エコーライン(県道12号)を東進すると開けた場所に観瀑台が造られている。200m程度下の谷底を流れる澄川を挟んで正面にこの滝を見ることができる。紅葉の時期は格別だという。滝までの500mないし600m程度と距離が離れているため迫力不足は否めない。
鈴谷/鈴ヶ滝
3.80
100選
すずたに
すずがたき
新潟県村上市高根
地図
分岐瀑 55m
鈴谷川/高根川/三面川
(GIGAマップル)東北102C4
3.80
鈴ヶ滝
は新潟県村上市北部の鈴谷川に懸かる落差55mの分岐瀑で、日本の滝100選にも選ばれている。
田立の滝/天河滝
3.80
100選
ただちのたき
てんがたき
長野県木曽郡南木曽町田立
地図
直瀑 45m
大滝川/木曽川
奥三界山(1811m)
(GIGAマップル)中部73D2
3.80
田立の滝
は長野県南木曽町西部の木曽川支流の大滝川上流に懸かる滝群の総称である。
天河滝
はこの地を代表する落差45mの直瀑である。入り口の坪栗Pから登山道へ入り、緩やかな登山道を暫く歩き辿り着く
霧ヶ滝
の上方に僅かに姿を現す。急斜面を登って
霧ヶ滝
の上に出るとそこに
天河滝
が姿を現す。
安倍の大滝
3.80
100選
あべのおおたき
静岡県静岡市葵区梅ヶ島
地図
直瀑 80m
サカサ川/安倍川
八紘嶺(1918m)
(GIGAマップル)中部96B3
3.80
日本の滝100選・
安倍の大滝
は、静岡市葵区北部に聳える八紘嶺(1918m)に源を発する安倍川支流のサカサ川に懸かる落差80mの直瀑である。梅ヶ島温泉の手前500m程度の旅館の方に駐車をお願いすると快く了承いただいた。頑丈そうな吊り橋を渡り対岸に渡り、さらに一歩足を出すのも不安な不安定な吊り橋を渡る。暫く足下がふわふわした状態で山道を進んでいく。およそ30分ほど進むと滝に到着する。滝壺前の観瀑台はまるで暴風雨。今夏の猛暑を忘れるのに充分。しかし服もカメラもずぶ濡れに。
布引の滝/雄滝
3.80
100選
ぬのびきのたき
おたき
兵庫県神戸市中央区布引
地図
段瀑 43m
生田川
六甲山(931m)
(GIGAマップル)関西59D5
3.80
布引の滝
は兵庫県神戸市を流れる生田川に懸かる4つの滝の総称で、最も上流に位置する
雄滝
は落差43mの段瀑であり、
布引の滝
の中で最も規模の大きな滝であり、通常、
布引の滝
と言えばこの滝のことを指す。日本の滝100選に選ばれている2つの「布引の滝」の1つ。この「布引の滝」は神戸の街の中心部からほど近い場所にあり、六甲山系がすぐ街の裏に控えている神戸ならではといえる。最もお手軽に訪れることができる日本の滝100選である。この滝の下流には
夫婦滝
、
鼓滝
、
雌滝
があり、それぞれ遊歩道で繋がっている。
双門峡/双門の滝
3.80
100選
そうもんきょう
そうもんのたき
奈良県吉野郡天川村北角
地図
段瀑 70m
弥山川/音無川/川迫川/天ノ川/十津川/熊野川
大峰山(八経ヶ岳1915m)
(GIGAマップル)関西88D4
3.80
双門峡
は、奈良県天川村南部に聳える大峰山(八経ヶ岳1915m)に源を発する弥山川が創った峡谷であり、日本を代表する秘境とも言われる。
双門の滝
は、
双門峡
上流部に懸かり、垂直に切り立ち、断ち割られたような岩盤を深くえぐりながら落ちる落差70mの段瀑である。下流には
一の滝
、
二の滝
、
三の滝
がある。
大釜の滝
3.80
100選
おおがまのたき
徳島県那賀郡那賀町沢谷
地図
直瀑 20m
沢谷川/坂州木頭川/那賀川
(GIGAマップル)四国34D1
3.80
大釜の滝
は、徳島県那賀町を流れる那賀川支流の坂州木頭川に沢谷川が合流する場所に懸かる落差20mの直瀑である。滝壺は深さ15mあるという。2008年2月23日夕方。徳島県内は暴風雪に見舞われていた。「大釜の滝」に向かう国道193号は峠の積雪のため滝の手前で全面通行止め。その案内の脇をすり抜けて、その先の滝に向かう。滝の周囲に駐車場はない。それでも通行止めのお陰で狭い道でもゆっくりと車を止めることが出来た。「大釜の滝」は広い滝壺を持つ。滝壺近くに下りる階段は所々凍結していた。残念ながら滝壺までは下りることは出来なかった。
栴檀轟の滝
3.80
100選
せんだんとどろのたき
熊本県八代市泉町仁田尾
地図
直瀑 70m
小原川/川辺川/球磨川
(GIGAマップル)九州69F2
3.80
栴檀轟の滝
は、熊本県八代市を流れる小原川に懸かる落差70mの直瀑であり、日本の滝100選にも選ばれている名瀑である。県道からのルートは2つ。上流には駐車場やトイレなどもあり滝までは最もアプローチが楽だ。滝前に東屋が建つ。その前に架かる吊り橋から木々の間から見る滝も雰囲気が良い。滝壺に近づき見上げる落差70mの滝は迫力一杯。水飛沫を浴びて気持ちがよい。ただ滝壺に近づきすぎると目の前にせり出す岩盤が少々邪魔となる。
滑床渓谷/雪輪の滝
3.73
100選
なめとこけいこく
ゆきわのたき
愛媛県宇和島市野川
地図
渓流瀑 80m
目黒川/四万十川
(GIGAマップル)四国50D1
3.73
愛媛県宇和島市東部にある
滑床(なめとこ)渓谷
は清流四万十川の上流域に流れる目黒川周辺の名勝。その主瀑が
雪輪の滝
であり、落差80m、全長300mに渡って花崗岩の一枚岩の上を緩やかに流れ落ちる渓流瀑である。日本の滝100選にも選ばれている。渓谷入口の万年橋から渓谷沿いに続く遊歩道を30分程度で展望台に到着する。展望台からは緩やかに傾斜した岩盤の上を雪輪模様を描きながら流れ落ちている。全貌は見えない。
原尻の滝
3.73
100選
はらじりのたき
大分県豊後大野市緒方町原尻
地図
直瀑 20m
緒方川/大野川
(GIGAマップル)九州60A3
3.73
原尻の滝
は、大分県豊後大野市西部を流れる緒方川に懸かる落差20m、幅120mのアーチ型に広がり、「東洋のナイアガラ」と称される名瀑である。日本の滝100選の一つにも選ばれている。隣接する道の駅「原尻の滝」の脇から階段を20m程度下ると滝壺前にでることも可能。滝のすぐ上流には道路が横切っており、その道路は大水の際には沈下する。
夜明島渓谷/茶釜の滝
3.70
100選
よあけじまけいこく
ちゃがまのたき
秋田県鹿角市八幡平桃枝
地図
直瀑 100m
夜明島川/米代川
三ツ又森(1118m)
(GIGAマップル)東北84C5
3.70
夜明島渓谷
は、秋田県鹿角市南西部の三ツ又森(1118m)に源を発する夜明島川が創る渓谷である。
茶釜の滝
は渓谷を代表する落差100mの直瀑である。
米子大瀑布/権現滝
3.70
100選
よなこだいばくふ
ごんげんたき
長野県須坂市米子
地図
直瀑 75m
米子川/百々川/千曲川/信濃川
四阿山(2354m)
(GIGAマップル)中部101C4
3.70
米子大瀑布
は長野県須坂市東部に聳える四阿山(2354m)から流れる2つの滝(
不動滝
・
権現滝
)の総称で、
権現滝
は、米子不動尊奥の院からさらに5分ほど歩くと見ることの出来る落差75mの直瀑である。遊歩道からは少々奥まった場所に懸かり、残念ながらあまり近づくことが出来ない。遊歩道を通って対岸へと進めば隣の
不動滝
も同時に見ることが出来る。
音止の滝
3.70
100選
おとどめのたき
静岡県富士宮市上井出新田
地図
直瀑 25m
芝川/富士川
富士山(3776m)
(GIGAマップル)関東63E5
3.70
音止の滝
は、静岡県富士宮市北部を流れる芝川に懸かる落差25mの直瀑である。すぐ近くに懸かる
白糸の滝
と共に日本の滝100選にも選ばれている。白糸の滝駐車場からお土産屋をすり抜ける途中に
音止の滝
の轟音が響いてくる。大量の水が水柱となって高さ25mから流れ落ちる姿は豪快そのものだ。
滝野すずらん丘陵公園/アシリベツの滝
3.63
100選
たきのすずらんきゅうりょうこうえん
あしりべつのたき
北海道札幌市南区滝野
地図
直瀑 30m
厚別川/豊平川/石狩川
(GIGAマップル)北海道26D4
3.63
アシリベツの滝
は、札幌市南区南部の滝野すずらん丘陵公園を流れる厚別川に懸かる落差30mの直瀑である。公園入口の駐車場から園内を歩いて20分程度の園内最奥の場所にある。「アシリ・ベツ」とは、アイヌ語で新しい川という意味。札幌市内では最大の滝である。園内にはほかに
白帆の滝
、
不老の滝
、
鱒見の滝
などがあり、舗装された遊歩道でつながっている。園内のレンタサイクルを使うと便利だ。
楊枝川渓谷/布引の滝
3.63
100選
ようじがわけいこく
ぬのびきのたき
三重県熊野市紀和町小栗須
地図
段瀑 53m
楊枝川/熊野川
(GIGAマップル)関西94D2
3.63
布引の滝
は、
楊枝川渓谷
の最上流に位置する、そして渓谷を代表する落差53mの段瀑である。大きな岩盤の上を滑るように落ちていく姿は、滝の対岸の観瀑台から望むことができ、非常に静かな滝という印象がある。観瀑台から50m程遊歩道を下ると滝壺に辿り着く。ただし、名瀑の割に余り整備は行き届いておらず、訪問したこの日は観光客もいなかった。この滝の200m程度下流には、
荒滝
がある。
壇鏡の滝/雄滝
3.63
100選
だんきょうのたき
おたき
島根県隠岐郡隠岐の島町那久
地図
直瀑 40m
那久川
(GIGAマップル)中国81C2
3.63
壇鏡の滝
は、島根県隠岐の島町(隠岐の島)の南西部を流れる那久川の上流に懸かる落差40mの直瀑である。日本の滝100選の一つに数えられている。
見帰り渓谷/見帰りの滝
3.63
100選
みかえりけいこく
みかえりのたき
佐賀県唐津市相知町伊岐佐
地図
段瀑 100m
左伊岐佐川/伊岐佐川/松浦川
(GIGAマップル)九州33E4
3.63
見返りの滝
は、佐賀県唐津市南部を流れる伊岐佐川支流の左伊岐佐川に懸かる落差100mの段瀑。落差100mは佐賀県最大の落差を誇る名瀑であり。日本の滝100選の一つである。本来水量が豊富な時期は滝は雄滝、雌滝と二手に分かれて流れ落ちる。水量の少ない時期は雌滝は現れないようだ。
東椎屋の滝
3.63
100選
ひがししいやのたき
大分県宇佐市安心院町
地図
直瀑 85m
滝川/津房川/駅館川
(GIGAマップル)九州39G4
3.63
東椎屋の滝
は、大分県宇佐市南部に源を発する滝川に懸かる落差85mの直瀑であり、日本の滝100選にも選ばれている。また、同市の
西椎屋の滝
、
福貴野の滝
と並んで
「宇佐の三瀑」
と賞される美瀑である。駐車場から遊歩道5分程度でお気軽にこの大瀑を見ることが出来る。
最上峡/白糸の滝
3.53
100選
もがみきょう
しらいとのたき
山形県最上郡戸沢村古口
地図
段瀑 123m
最上川
(GIGAマップル)東北60E3
3.53
最上峡
は、山形県戸沢村を流れる最上川が創る峡谷である。
白糸の滝
は、最上川右岸に懸かる落差123mの段瀑で、日本の滝100選にも選ばれている。白糸の滝ドライブインから最上川を挟んで対岸の山から静かに流れ落ちている印象の滝。滝の下には鳥居が設けられている。
乙字ケ滝
3.53
100選
おつじがたき
福島県須賀川市前田川
地図
本流瀑 6m
阿武隈川
(GIGAマップル)東北21D1
3.53
乙字ヶ滝
は、福島県須賀川市を流れる阿武隈川本流に懸かる幅100m以上の流れが6m一気に流れ落ちる滝で、日本の滝100選にも選ばれている。落ち口の形が「乙」の字になっているのが名前の由来で他にもいくつか別称がある。滝見不動を越えた場所の土手から河原に下りることが出来る。小岩を伝えば滝に接近することが出来る。落差は小さいが水量があって迫力はなかなか。
養老公園/養老の滝
3.53
100選
ようろうこうえん
ようろうのたき
岐阜県養老郡養老町高林
地図
直瀑 30m
滝谷/津谷川/揖斐川
養老山(859m)
(GIGAマップル)中部59H5 中部60A4 関西24H5
3.53
養老の滝
は、岐阜県養老町西南部に聳える養老山(859m)に源を発する滝谷に懸かる落差30mの直瀑である。滝は養老公園(養老ランド)の最奥にあり、園内を遊歩道が通じている。滝の水は、環境庁が選定した「名水百選」にも選ばれている名水である。岐阜県垂井町北部にある
不破ノ滝
を「男滝」と呼ぶのに対して、この滝は「女滝」と呼ばれる。
龍王の滝
3.53
100選
りゅうおうのたき
高知県長岡郡大豊町佐賀山
地図
直瀑 20m
紅葉川/南小川/吉野川
(GIGAマップル)四国33B4
3.53
龍王の滝
は、高知県大豊町を流れる紅葉川に懸かる落差20mの直瀑であり、日本の滝100選にも選ばれている。駐車場から遊歩道が整備され、滝までは約500m。上りもそれ程きつくなく滝に辿り着くことが出来る。
大樽谷/大樽の滝
3.53
100選
おおたるだに
おおだるのたき
高知県高岡郡越知町越知
地図
直瀑 34m
大樽谷川/坂折川/仁淀川
(GIGAマップル)四国38H4
3.53
大樽の滝
は、高知県越智町南部に源を発する大樽谷川に懸かる落差34mの直瀑である。日本の滝100選のひとつにも選ばれている名瀑である。入り口からは500m程度進んだ先、滝の前には橋が架かっている。橋から滝を眺めるのもよし。橋の先あるいは橋の手前から岩場を下りて滝壺前に立って見上げるもよし。ただし全般的に整備は行き届いていないため注意が必要だ。
赤目四十八滝/荷担滝
3.47
100選
あかめしじゅうはちたき
にないたき
三重県名張市竜口
地図
段瀑 8m
滝川/宇陀川/名張川/木津川/淀川
(GIGAマップル)関西77G1
3.47
赤目四十八滝
の中で18番目に見られる
荷担滝
は、落差5m程度を二つに分かれた滝とそのすぐ上流の3m程度の斜瀑で構成される段瀑である。赤目渓谷を代表する最も有名な滝で、この滝群を紹介する絵葉書やポスターなどでよく目にする。滝を見るのに最も良いポイントは滝正面の散策路だが、下り階段の途中であり、それほど広くない場所であるため、撮影を楽しむ人で混み合う。
大台ヶ原/中の滝
3.43
100選
おおだいがはら
なかのたき
奈良県吉野郡上北山村小橡
地図
分岐瀑 250m
ナゴヤ谷/東ノ川/北山川/熊野川
大台ヶ原(日出ヶ岳1695m)
(GIGAマップル)関西88G5
3.43
中の滝
は、奈良県上北山東部に聳える大台ヶ原(1695m)に源を発する東の川最上流部のナゴヤ谷に懸かる落差250mの分岐瀑である。大台ヶ原の登山コースの1つ東大台コースの途中の「大蛇ぐら」から滝の上部を遠望することができる。写真をかなり拡大すると確認できる。滝の直下にも通じるルートはあるらしい。
浄蓮の滝
3.37
100選
じょうれんのたき
静岡県伊豆市湯ヶ島町
地図
直瀑 25m
狩野川
(GIGAマップル)関東60D4
3.37
浄蓮の滝
は、静岡県伊豆市を流れる狩野川本流に懸かる落差25mの直瀑であり、日本の滝100選にも選ばれている名瀑。かつて近くに浄蓮寺があったことが名の由来という。伊豆半島随一の観光地であり観光客が多い。訪問のこの日は行楽日和ということもあり滝入り口の駐車場は観光バスと自家用車で満車状態。売店をすり抜け急な石段を下りていけば数分で滝壺に辿り着く。滝壺前では観光客がごった返し、迷惑になりそうと撮影もそこそこに早めに撤退した。
寂地峡五竜の滝/竜頭の滝
3.37
100選
じゃくちきょうごりゅうのたき
りゅうずのたき
山口県岩国市錦町宇佐
地図
直瀑 14m
宇佐川/中ノ瀬川/錦川/門前川
寂地山(1337m)
(GIGAマップル)中国39H4
3.37
寂地峡五竜の滝
は、山口県岩国市を流れる錦川支流の宇佐川周辺の峡谷「寂地峡」に懸かる5つの滝の総称である。
竜頭の滝
は、その5つの中で最上流に懸かる落差14mの直瀑であり、この滝群を代表する滝である。
八草の滝
3.27
100選
はそのたき
和歌山県西牟婁郡白浜町
地図
直瀑 22m
品瀬川谷/日置川
(GIGAマップル)関西95D1
3.27
八草の滝
は、和歌山県白浜町の日置川支流の品瀬川谷に懸かる落差22mの直瀑であり、日本の滝100選の一つにも数えられている。一般的には日置川を挟んだ県道37号線の観瀑台から見ることになるが、滝の直下に行くことの出来るルートもあるらしいが定かではない。「八草の滝」の懸かる品瀬川谷の一つ上流に「八草谷」があり、その谷の上流にも滝があり、何らかの理由で誤って命名されたのではないかという話もある。
面河渓/御来光の滝
3.27
100選
おもごけい
ごらいこうのたき
愛媛県上浮穴郡久万高原町若山
地図
段瀑 102m
面河川/仁淀川
石鎚山(1982m)
(GIGAマップル)四国31E4
3.27
面河渓
は、愛媛県久万高原町北東部に聳える石鎚山(1982m)に源を発する渓谷である。
御来光の滝
は、渓谷最上流部に懸かる落差102mの段瀑であり、日本の滝100選にも選ばれている。滝の直下に到達するにはかなりの体力が必要という。一般的には石鎚スカイラインを上った先の展望台から眺めることになるが、滝は遙か5、6キロ先に僅かに見える程度。設置してある有料の双眼鏡でその姿を眺める。滝の背後には日本百名山の石鎚山が聳える。
高千穂峡/真名井の滝
3.20
100選
たかちほきょう
まないのたき
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井
地図
直瀑 17m
五ヶ瀬川
阿蘇山(高岳1592m)
(GIGAマップル)九州65F4
3.20
高千穂峡
は、宮崎県高千穂町を流れる五ヶ瀬川が創る峡谷で太古の昔に阿蘇山が噴火した際の溶岩が柱状節理となってみることができ、国指定の天然記念物にもなっている。
真名井の滝
は峡谷の左岸に懸かる落差17mの直瀑である。水量が少なくても雰囲気のある滝の下流に架けられた御橋はバスの通行や観光客が多くて三脚を立てての撮影はしにくい。遊歩道を歩いて滝の上流に向かえば、かろうじて三脚の立てられる程度の撮影スポットがある。ボートに乗って撮影という選択肢もある。
震動の滝/男滝
3.10
100選
しんどうのたき
おとこたき
大分県玖珠郡九重町田野
地図
直瀑 83m
鳴子川/玖珠川/筑後川
(GIGAマップル)九州48D3
3.10
九重夢大吊橋(有料500円)から眺める滝は少々距離があるため撮影には望遠レンズが必要。吊り橋脇の遊歩道で滝壺まである程度近づくことが出来るが、結構きつい道のりらしい(関係者談)。橋からは「女滝」も見ることが出来る。
菊池渓谷/四十三万滝
2.70
100選
きくちけいいこく
よんじゅうさんまんたき
熊本県菊池市市原
地図
渓流瀑 -m
菊池川
阿蘇山(高岳1592m)
(GIGAマップル)九州58G2
2.70
四十三万の滝
は、
菊池渓谷
を代表する渓流瀑であり、昭和9年の九州日日新聞による景勝地募集で43万票を獲得したことから名付けられたと言われる。緩やかな岩盤の上を布を引いたように流れる姿が印象的だ。但し水が流れていればの話である。訪問したこの日(2011年GW)は、記録的な水不足でほとんど水は流れていなかった。入口の土産物の主人のお話によると、「ここで30年店を出しているけれど、こんなに水がないのは初めてだね」とぼやいていた。
行縢の滝
2.23
100選
むかばきのたき
宮崎県延岡市行縢町
地図
直瀑 77m
行縢川/五ヶ瀬川
行縢山(830m)
(GIGAマップル)九州66C5
2.23
行縢の滝
は、宮崎県延岡市行縢町に聳える行縢山(830m)の東に懸かる落差77mの直瀑であり、日本の滝100選にも選ばれている。奇岩の多い行縢山の特徴ある風景の中、垂直に切り立った77mの岩盤を一気に落ちる迫力のある滝のはずだったが、訪問したこの日は記録的な水不足となったゴールデンウィークの一日であったため、断崖を僅かに湿らす程度の水しか流れていない残念な姿だった。そもそも集水範囲が非常に狭いと思われる。「行縢」とは、武将が乗馬する際に腰当てにした毛皮のことで、その毛皮に似ていたことが名前の由来になったという。
滝マップ
評価5
評価4
評価3
評価2
評価1
未評価
訪問済
地図選択メニュー